さて今日は出社三日目。市内にある観光地を回ります。
まずは平川動物公園へ、雨が降りしきる中、車で向かいます。
割と近くに住んでいながらも来たのは初めてという場所。天気が雨と言う事とただいま改装工事中ということで、お客はほとんど居ない、貸し切り状態。
雨天とはいえ動物は居ますので順番に見ていきますが、まず気になったのは最近こちらにやってきたという、カバのリョウマ君。
ナマコではありません。カバです。ちょうどお昼寝の時間だったのかほとんど動かず。。
しかし帰りに寄ってみたらちゃんと動いてました。(笑
まだ小さくて(豚くらいの大きさ)とても可愛いです。
後ろ姿がまた何とも。
他にもいろいろな動物が居ます。定番のゾウとか、
白サイとか。(こちらはデカい)
某所でうん十万円するフラミンゴもここには沢山。。。
何となくポーズを決める奴もいる。
カンガルーにはガンを飛ばされ、
ゾウガメはピクりとも動きませんでしたが。
丹頂にはヒナが生まれていたりして。
それぞれ過ごし方はまちまちでしたが、ただ一つ。この方たちだけはいつも通りの風情。
強風で折れたシュロの葉っぱをムシャムシャを噛んでますが、多分エサじゃないですよ。カピバラさん・・・。
天気が悪いのが残念ですが、それになりに見るところはありました。
昼飯を事務所で取ったあとは、維新ふるさと館へ向かいます。こちらは西郷隆盛や大久保利通など、薩摩出身の偉人をメインに紹介している場所です。
初めて行きましたが、歴史が割と限定されているので見やすいと思いました。
こんな船を、昔まだ桜島が離島だったころ、実際に造ったというのだから、薩摩藩恐るべしです。
いろいろな資料を見たり読んだり、
(撮影可否がさだかでは無かったのでモザイクにしてます。)
時にはPCについての勉強もし、
映像資料を2本見たあとは、かごしま水族館です。
こちらは何度か行ったことがある場所ですが、それでもいつ行っても楽しいなぁと。
魚の泳ぐ水槽を前にすると、大人だって見とれてしまうものです。
そしてイルカショーなんかまで見てしまうと、テンションは上がる方向に。
ショーが終わっても興奮は冷めやらず。
ショー会場に地下にあるイルカ水槽にかじりついてしまうのは、もはや致し方ないでしょう。
このあと、ラッコの水槽でも同じような状況になり、参加者全員すっかり水族館にヤラれて帰って来ましたが、これでもちゃんとした研修です。念のためw
こんな調子で本日も無事に終わりました。
明日は早朝から鹿児島市内を徒歩で散策し、また歴史のお勉強。
午後はまた(恐怖の)マナー教室です。さてどうなることやら!?
カバがかわいい・・・・
遠足コースですね、なんか楽しそうです