原付バイクに乗って。
4月 1, 2008 — 21:06

走るには良い季節ということで、長らく故障状態で不動→放置してあった原付を入れ換えました。

納車早々、天気が良かったので、市内まで走りに行ってきました。

(以前こちらで紹介しました天文館のKuが3月一杯で閉店ということでそのご挨拶を兼ねて・・・。)

で、どうせ飲むだろうからと、ホテルを予約。

CA360174 (雑然とした景色が、少し懐かしい。)

準備万端というところで(花束まで用意!)Kuにお伺いするも、営業は前日までとのこと。すでに片付けが始まってる最中でした。

オーナーに花束を渡してご挨拶。残念ですが同オーナーのKIDS-BARのほうは継続するとのことで、今後はそちらで。

さて。とりあえず腹が減ったということで、焼き鳥の店へ。

CA360175 

海苔がつまみかよ?と思ってしまう、変な小鉢が出てきました。

ボロボロと海苔をこぼしつつ(盛りが良すぎてどうやってもこぼれてしまう)、

かき混ぜてみると下の方から鶏皮が出てきて一安心。

CA360176 (これだけでご飯一杯行けるくらいのボリュームが)

で、肝心の焼き鳥は・・・待つこと数十分。

ビールを2杯飲みきったところでようやく登場です。

CA360177

焼き鳥というと串に刺さっているモノを想像してましたが、これはまるで見たことがないもの。

確かに焼いてある鶏肉だけども・・・。

鳥のステーキという異名があるようですが、確かにそう言われると納得が出来ます。

骨付きの鶏モモに(食べやすいように)切れ込みを入れて、じっくり炭火焼きしたもの。

赤みが若干残るほどの焼き上がりが非常にジューシーです。

これだけでは少々しつこいのでは?という心配は、

これが解決してくれます。

CA360178 (皮を剥いた「だけ」のキュウリです)

こってりとさっぱりが交互に楽しめる、ナイスなコンビネーションです。

お店の名前は「丸万」。

近くに「元祖」と書いた同じ名前の店がありますが、

こちらのほうが古いんだそうです。

CA360179 CA360180

ロゴデザインは赤塚不二夫先生です。(なぜ?)

通常なら、焼き鳥+ご飯で食事となるところですが、海老安の海老天丼のためにここは我慢。

CA360181

たっぷり乗った天ぷらと、うっかり飲むと確実に火傷するくらい熱い(爆)味噌汁は今日も健在でした。

そんなこんなで、夜は終わり。

ホテルに一泊して、早朝出発。帰宅へ。

CA360182001

久々に朝マックしたあとは、車ではあまり行きたくない県道山道を通ります。

その前にガソリンを・・・。

さんざん走ったのに2リッターしか入らないので、税金がどうとか全く気になりません。(^^;

恐るべし原付。

CA360184

ところで何でわざわざ山道かというと、前々から気になっていた地名がありまして、

どういうとこなのかなぁと。

四方を山に囲まれたところにそこはありました。

CA360183

四方が山に囲まれた、ほんとに静かな山村でした。

「火の河原」というところだそうですが、どういう由来があるのか気になるところです。

他にも何カ所か気になるところがあるので、要継続調査ですね。

山をいくつか越えたら、ダム湖に出ました。

  CA360185 CA360186

同じダム湖の上流側と下流側の写真なんですが、同じ湖とは思えない景色です。

このダムの下流に職場があり、そのさらに下流に自宅があります。

ま、そんなとこで日々生活してます。


Comments:
  • suka.

    追記:
    いや、天気は良かったんですが、風が凄かったですよ。ほんとに。
    向かい風になると、スピードが10キロくらいまで落ちるくらいに・・・。

    4月 1, 2008 — 21:08