最近こちらの更新がおろそかになってるとのご指摘を受けましたが、ネタが無いのではなく、単純に忙しくて疲れてるだけですので、
よろしく。
じゃぁ何をやってるんだよ?というと、大した事じゃありません。いわゆる「土木作業」です。
1)テントサイト内雨水溝復旧作業
と、書くと格好いいですが、要するに「ドブさらい」です。ただ一般的なドブと違うのは、10年以上放置されていたため、ドブの上にも数十センチの土砂が積もっているということです。当然、水なんか流れやしませんので、
行き場の無い雨水が要らないところを削ってしまってます。これを自然の摂理と言う人も居ますが、私から見ればただの怠慢かと。
作業後の画像ですが、溝を発掘したあと水はけ改善のために一部グレーチング化しています。
右手に見える水場も排水の流れがイマイチで気分が悪いので、どうしたら良いかとあの手この手を試しつつ、改善中です。
既に溝が見えてますが、ここまで来るのに半日掛かってます。向かって左側が土手になっているのですが、これが崩れて(流れて)
溝部分を覆っていたのと、近辺に生えている木からの刺客(根っこ)が縦横無尽に走っていたため、それの撤去と・・・。
綺麗に清掃して、水を流して見たら逆勾配がついていました。(涙
こちらも完全に埋まってましたが、何とか発掘してとりあえずこのサイトは作業完了。全体で言うと5分の1くらいでしょうかね。
完了したのは。
フタを足に落として爪が割れて化膿したりしてますが、まぁボチボチやってます。
2)土手崩壊箇所の補修
上に付随してますが、雨水に抉られた土手の補修です。ちょこっと土を盛れば終わりじゃないのと言う人は、
非常に甘いので今すぐ来て下さい。強制労働の刑です。
土の色が違うところ、中央左に立っている照明の足下から右側がごっそり流れてました。いやぁ自然の力って凄いですね!
と言う人も居ますが、ただの怠慢の結果ですので間違えないように。
そのまま土砂を入れても流れてしまうので、
土のうを積んでから土砂を入れてます。まるで災害復旧のようなワイルド加減。見た目がイマイチなので、
こちらはいずれちゃんとした土手に治しましょう・・・。
見た目はそんなでも無さそうですが、これで自分の身長くらいある崩壊箇所なので結構な土砂の量になっています。
作業者1名でやってますので、こんなもんで大目に見て下さい。
と、こんな調子です。他にもいろいろやっていますが、それはまた。
(おまけ)
某所のネコ。眠気と遊びたい衝動との葛藤中な様子です。
>Funaどの。
結局長靴も損傷したので買いなおしたのですが、
新しいのも普通の長靴です。汗
気をつけて働きます。
>やまちゃんどの。
牛に踏まれるって、ちょっとした車に踏まれるのと
同じくらいのような気がしますが・・・。汗
>がくだんちょうどの。
そうです。完全にドカタです。
体を使う仕事は、確実に体にキますが、
万年運動不足な自分にはちょうど良いかと。
なんとっても仕事の後の酒がうまいですしね!
と、まだまだ作業は続いております。
重量物を扱う野良作業では安全靴を使いましょう(^_^)。作業内容的には安全長靴だな。水仕事もへっちゃら。
でも安全長靴のまま車を運転しないようにね。以前トラックでクラッチペダルがが滑って死にそうになりました(^_^;。