suka's HITOKOTO
日々のつれづれ書いてます。
5月 26, 2008 — 23:38
先日届いた海産物の中に、大目マスの切り身が入っていました。
見た目も味もサケと大差無いんですが、普通のサケよりも脂が多くて、そのせいで少しクセがあります。
ちなみに、北海道で取れると「とき知らず」と呼ばれ、三陸あたりで取れると「大目マス」と呼ぶんだそうですが、
基本的には同じシロザケなんだそうです。前者の方が名前としては認知されているのではないでしょうか?
脂が多いせいで痛みが早いこの魚。
長距離輸送が簡単に出来なかった頃は、それこそ雑魚扱いとして地元で消費されていたそうですが、
最近では関東あたりに持ってくると高級魚扱いなんだそうです。
同じようにホッケとかキンキとか。「昔は(安かったので)、もう食べたく無くなるくらい良く食べた。」と聞いたことがあります。
さて。
珍しく生(塩振りしてない)の切り身が届いたので、アラも身も野菜と煮込んで味噌汁にしました。
表面のテカテカしたのは、全部切り身から出た脂です。(汗
まるでアン肝のような身に合わせるのは、一丁田味噌。
鹿児島の甘い味噌と、三陸のこってり魚のコラボレーションはぜんぜんさっぱりしてないですが、
これ一杯で腹いっぱいになるくらい、満足度の高いものでした。
贅沢を言うなら、冬に食べたほうがいいかも・・・と。
<おまけ>
買い物に行ったら見つけました。
塩バニララッシー。
まずいものでは無いですが、多分二度目は無いと思います。(苦笑