梅雨に入って、なかなか野外作業が出来ないときは、室内での作業に勤しみます。
先日やっていたのは、アクリルでのキーホルダー作り。
もともと付いていたものが、古くなったり無くなったりでイマイチなので新しく作り直します。
と、言っても全部お任せでは経費上出来ないらしいとのことなので、材料を大きさに切った状態だけで納品。
あとはチマチマと内職で作ります。
まずは、ドリルでキーリングが入る穴を開けます。
会社の電動ドリルは軸ブレが激しいので、自前のインパクトドライバー+ドリル刃で。
刃が金属用しかないので、いきなり大穴を開けようとすると「割れます」ので、下穴を開けてから・・・。
なんか昔、こんな仕事をしてたなぁと懐かしみつつ、最終的には6ミリの穴にします。
次に紙やすりの登場。
本来であれば、面取りくらいやっておいて欲しかったところなんですが、
ほんとに切っただけで納品されてきた(寸法指示しか出していないので当然なんですが)ので、
切断面と角を一つずつ手作業で滑らかにしていきます。
材料が材料なので、角が鋭利でも大した害は無いように思えますが、
ここはやはり念のため。一応お客さんが触るものですから。
あとは、テプラで部屋番号などを書いたシールを作って、貼ったら完成。
今までは、アクリル角棒に部屋番号の彫刻だったので、
新しいのはちょっと安っぽくなりましたが、ヨシとしておきます。
キーホルダーが完成したところで、雨が小降りになったので、
以前から依頼のあった、公園内の看板剥がし作業を。
畳一枚分のアルミ板に、園内に居る生物の説明文が貼り付けてありましたが、
経年でボロボロになってしまったので、剥がしてくれとのこと。
(本来はウチの仕事では無いのですが、たまにはサービスで。)
スクレーパーである程度削り取ったあと、溶剤を塗って浮き上がってきたところを剥がしていきます。
少し残業して、ここまで綺麗にしてみたら、下地にうっすらと「○江台公園」の文字が・・・。
以前は別なところで使われていた看板なんでしょうか・・・。汗
そんなこんなの、仕事メモです。
(これの報告書、まだ出してなかったなぁ。そういえば。)