学生の頃、清水港の堤防から釣り糸を垂らしたのは、もう10年近く前の話。
特に嫌いでは無いけれど、自発的にやるほどでは無いと思っている「釣り」ですが、最近周囲で流行りつつあるようなので、
ここは一つやってみようということで、まずは見学から。
自称プロ・エイ釣り師のHさんにお願いして、河口付近でのルアー釣りに同行させて頂きました。
なかなか難しいルアー釣りですが、たまにシーバス(鱸)がかかるそうなので、目が離せません。
—–
などと言いつつも、休みの日の朝はなかなか出不精気味。
とりあえず家事を済ませて、どうしようかと考えることしばし。
高い雲が遠くまでかかる、夏の空。そういえば梅雨も明けました。
家でやることは沢山あれど、この天気に出かけないのもよろしくないということで、
地元で探して見つからなかった工具を買いに行くために、国分にあるという大きなホームセンターへ行くことに。
そういえばETC車載器の場所を動かして以来、高速を走って無かったのでテストを兼ねて高速道路で移動。
無事にゲートを通過して走ること1時間ちょっとで到着。
初めて来たので、手っ取り早く店員に品探しをしてもらって目的のものを発見購入。
こういうところは長居するとロクなことが無いのでさっさと退散。そのまま釣り見学会場へ。
あたりはいろんな鳥が群れていて、それを見るのも楽しいほど。
ドつきあったり、夢中でエサを探していたり・・・鳥社会も人間社会と大差ないなぁ・・・などと思っているところで、Hさんの釣り開始。
素人な私は邪魔にならないように、遠巻きで見学です。
投げては巻き、投げては巻き・・・という地道な作業が続きます。
時間はちょうど潮が満ちてくる時間帯。足下を小魚の群れが行ったり来たりしてます。
これを網ですくったら楽しそうだなぁとか下らないことを思い付きますが、ここはとにかくじっと観戦です。
ルアーの落ちた少し先のところで跳ねる魚が居たりして。見逃せないですよ、この状況。緊迫です。
遠巻きなので詳細はわかりませんが、時折しゃがんで様子を伺っております。決して疲れたり飽きたりしたわけではないと思いますが、
わかりません。何しろ遠巻きなので。
時刻は夕暮れ。もう終わりか?という素人の思惑はよそに、プロの判断は、残りわずかな時間に勝負をかけようと、ポイントチェンジです。
相変わらず、ルアーが落ちる少し先で跳ねる大きな魚。何が無くても緊張感が高まります。
わずかなチャンスも逃さない、そんな気迫が伝わって来ます。
だんだんと暗くなってくる海岸線。釣り竿を振ってなければ、通報されても致し方なし。
最後の最後まで粘りましたが、本日の勝負は魚側に軍配が上がったようです。
釣果は無くとも、それを良しとする広い心を持つことが大事ですね・・・とは言いつつ、無言で帰途に着くくらいの悔しさが無ければ、
次回は無いというのもまた真実。
—–
そんなわけで、いろいろ勉強させて頂きました。
—–
そのままHさんのところで一泊させて頂き、翌日は無線LAN工事の手伝いをして帰途。
出来たばかりだと言う、「都城志布志道路」を通って
突然の豪雨のなか都城へ向かうと、
そこには懐かしの セブンイレブンが。
とすれば、買うのはやっぱり「ブリトーのハムチーズ」だ!とテンション高めで入店するも、品物は無し。
仕方無く新発売だというナンドッグを購入。
普通に美味しい、普通のナンドック。
やはりブリトーの代替えにはならない・・・。
失意のさなか、まったり走って無事に家に帰りました。
—–
そろそろ松屋にも行きたい今日この頃です。
よくもまぁ、レポートしてくれたなぁ
ちゃんと大物のシーバスをつり上げたところを載せてくれよぉ
と・・・・・