JR肥薩線の嘉例川駅。なんでもとても古い駅舎で、築100年を超えているという。
前々から見に行きたいと思いつつなかなか行けませんでしたが、ちょっと時間が取れたので行ってみることにしました。
向かうにあたっては鹿児島市内を通るので、新しく出来た(と言っても出来たのは去年?)
ショッピングセンターに寄って買い物をして行きます。
たまーに行くことにしているイオン鹿児島店から、目と鼻の先にあるマックスバリュ入りのショッピングセンター。
しかも出来た時期はほぼ同じというから、大手の考えることはよくわかりません。(汗
今回初めて行きましたが、入っているテナントが違うくらいでイオンとの差異がほとんど無いような・・・。
簡単に買い物を済ませて、国道10号を北上。加治木から県道に入って空港方面へ。
空港の横から、えびの高原方向に少し走ると目的の嘉例川駅があります。
有形文化財にも指定されてるほど、古い駅。地元の保存活動が効いてるのか、とてもきれいな状態です。平日の今日は誰一人居ませんが、
休日は観光客が集まるのか、駅弁販売もされるようです。
駅の中も外もゆっくり見学したあとは、少し涼みに行こうとえびの高原へ。
途中、温泉?が湧き出しているところがあるので寄ってみました。
危険なところには柵がしてあって入れないようになっていますが、そこまで行くための歩道からも何となく蒸気が上がっていて微妙に気になりますが、ここは霧島温泉。
今日は見るだけですが、今度はお湯に浸かってみたいところです。
さらに走って、えびの高原へ。
霧が立ちこめる夕刻の高原は、お土産屋も閉まり、やはり自分しか居ない。
1時間ほど涼んだあと、宮崎の方へ降りて帰って来ました。
—–
そして昨日は、付近住民のS氏によるコーヒー大会。
中学生が大勢泊まりに来ているので、室内にてオープンです。
いつも頂いてばかりでは悪いので、自分でもコーヒーが作れるように機材を導入しました。
これで、挽いた豆と水があればコーヒーが淹れられます。
本来であれば、これでペーパーフィルタとプレスで淹れたコーヒーを飲み比べて、味の違いなんかを楽しみたいところですが、
今日のS氏は若干疲れ気味のせいか、豆を挽く加減がどうも決まらない様子。
結局、
・ペーパー→超微粉末
・プレス→中粗挽き
となりまして、どちらも似たような味になってしまいました。が、裏を返せば道具を選ばず同じような味が出せるということ・・・
ですかね。さすが?
しかし、コーヒーの微粉末というのは初めて見ましたが、粉茶みたいにお湯に入れて飲んだら意外と美味しいのかも知れないですね。
ある意味インスタントコーヒーと言えるかも!?
—–
コーヒーをしっかり飲みつつ、午前1時まで働いて、今日は朝5時起きでお送りしております。笑
>西郷どん。
ごぶさたです。
重い焙煎器は辛いので、軽い焙煎器を焼いて下さい・・・。
コーヒー趣味自体は高校生のころくらいからなので、
たぶん飽きることは無いと思いますが・・・。
>がくだんちょうどの。
そうですそうです。「カレー川」ですよ。
今気がつきましたが、何という縁起の良い名前なのかと。
カレーマニアなら一度は訪れたいと思いませんか?笑
西郷どんでごわす。
久々、こっちに書き込み。
珈琲に嵌ってっているようですね ( ^ _ ^ )
西郷どんが焼いた重い焙煎器貸しましょうか? 飽きた時に、返して貰ったらいいです。 時間がかかりますが、その分美味しい珈琲が煎れますよ(笑)
嘉例川駅 懐かしいです。バイパスが通じる前から、近道として、駅前の道を利用してました。学生時代からだから、もう○○年前になります あの頃は暢んびりした道(けっして、道路って、イメージでは無いです。。。~だったんだけどな~~~~
7/19からの、吹上であるアートのイベント「体育館で芸術」に「白い函の写真展」で参加します。
土曜日の午前中に行く予定でゴワス (・o・)/
ではでは