種子島へ行って来た。
8月 27, 2008 — 16:27

昨年に続きまして今年も行って来ました、「種子島スペースキャンプ」です。

DSC_3416 (南種子町自然の家(中学校跡))

去年は暑さが脅威でしたが、今年は開催が一ヶ月ずれたということもあって去年ほどでは無い様子。
それでもエアコン慣れした子供たちを静かにさせるには十分の暑さがあります。

今回は運営側スタッフということで、雑用全般と星空観察会・シュノーケリングのインストラクターとして参戦の予定ですが、
直前になってスタッフに欠員が発生。急遽カメラマンの仕事もすることになりました。

こういうところでの撮影は本当に久しぶりなので、大丈夫なのかなぁという一抹の不安を感じつつ挑んだわけですが、
思えば去年も何をするのかわからないまま現地に到着して・・・でしたね。今年も同じような展開です。(笑)

現地に到着して、まずはスタッフミーティング。今年は去年より子供の人数が多いので、リーダー役も多いです。緊張はしてるようですが、
まだ余裕がありますね。

DSC_3420 (場違いなシャツを着てる人が見えますが気のせいです。)

前日より準備がされていた会場などをざっと点検し、取り付けがイマイチな旗の位置をなおしたりして、子供たちの到着を待ちます。

DSC_3421 (暑い。)

そうこうしてるうちに子供たちが到着です。

DSC_3425 DSC_3427

会場で待ち受けだけじゃなく、港まで迎えに行ったりもします。そうして集まった子供たち60人。
ほとんどが見ず知らずなので大人しくしてるかと思いきや、

DSC_3438 DSC_3446

UNO大会が始まったり、木に登っていたりと、そりゃもう賑やかです。変なしがらみだらけな大人には、
マネが出来ない適応力を見せる子供たちであります。この辺は見習わないといけないですね。

—–

そうこうしながら全員集まるのを待って、開会式(オープニングなんとか)です。

DSC_3461

座った途端、電池切れになる子供もいますが・・・。

DSC_3534 DSC_3537

リーダーを交えた(仁義無き)レクリエーションなどをしつつ、和んだところで夕食へ。

DSC_3671 DSC_3666

やはりメシが一番楽しい時間。まだ少し違和感のある食卓ですが。

初日はこんな具合でした。明日からどうなるかなー?

DSC_3553 DSC_3555

(つづく)

 

 


Comments:
  • warukattana

    避暑地でのマナー、アロハを着る
    それが何か?

    8月 28, 2008 — 6:47
  • gakudan

    カメラマンまでも!
    それでも行ってしまうのが頼もしきバイタリティーの素晴らしさ!

    8月 28, 2008 — 11:33