種子島へ行って来た。その2
8月 28, 2008 — 12:03

(つづき)

さて二日目です。朝6時に起床してラジオ体操なんて、なんて健康的!というより、ただただ眠いという雰囲気。
全体的にまったりとしています。

DSC_3679(寝。)

DSC_3685  (動きにキレはありません。)

それでも元気になるのが食事時。

DSC_3700 (とは言え、まだ眠そう。)

朝食と言えばバナナ。バナナがあれば、大人もご満悦。

DSC_3709 (余ったバナナを総取り中。)

食事が終わってミーティングが終われば、次の予定まで自由時間です。こんな広々としたところで周りを気にせず遊ぶということ自体、
都市部では難しくなっている昨今。子供の元気さを一番かいま見れる時間でもあります。

DSC_3713 DSC_3728 DSC_3732

ここまで来ると、子供同士だいぶうち解けて来た感があります。自由時間の後は毎年恒例のペットボトルロケット作り。今年は、
リーダーの中にロケット関係の勉強をしてる人間がいたりして、結構飛ぶのでは無いかと期待大ですが、子供はあまり気にしてない様子。

 DSC_3743 (ペットボトル積み競争が始まってます。)

それでもいざ始めてみると、さすがはスペースキャンプと言うだけあって、ロケットに興味がある子供が多い様子。皆真剣に作っています。

DSC_3774 DSC_3813

さっきまで居眠りしてたなんて、嘘のようです。 製作が一段落したところで、早くも昼飯の時間。今日の昼飯はそうめんです。

DSC_3880(麺ゆで職人登場。)

DSC_3881 (外で食べるとうまいよねぇ。)

そうめんを冷やすために、使い切ってしまった氷を調達するのもスタッフの仕事。近くの漁港に氷の自販機?のようなものがあるのですが、
業務用だけあってもの凄い勢いで大量の氷が出てきます。カヤック歴?十年の、体力自慢な大人でないと危険なくらい。

DSC_3894 (パイプをしっかり抱えて。)

ボタンを押すと、出てきます。

DSC_3896 (だいぶこぼれてますが、気にしないのが種子島流。)

周りで見てる分には、ただただ爆笑ですが、本人はかなり真剣です。
こんなドラマが日々繰り広げられているのもスペースキャンプならでは。ま、そんなことは子供たちには関係ないのですが。(笑

DSC_3898 DSC_3897 (遊んでます。)

メシが終わって休憩が済んだら、いよいよロケット発射です。去年は惨憺たる結果に終わり、
関係者一同ある意味トラウマになっていた感がありますが、今年はどうでしょうか。

DSC_3899 (飛ぶかなぁ?)

ペットボトルに水を入れて発射台にセットし、空気を入れます。

DSC_3906 (そこ、危なくね?)

DSC_3919(まもなく発射。)

各班ごとに順番に飛ばして行きますが、今年はどこのロケットも飛ぶ飛ぶ・・・。場外まで飛んでいくのもあるくらいで、大成功です。
ちなみに子供たちが真剣になってるのには、この順位で夕食のカレーに入る具材が決まるから、というのもあります。(笑

ロケットを飛ばしたら、今度は夕食のカレー作りです。カマドで火を焚いて調理なんて初めての子供が多いと見えて、これもまた真剣です。

DSC_3949 DSC_3954 DSC_3961

タマネギで泣いたり、煙にむせながら皆で作ったカレーは、きっと格別だったでしょう。

 DSC_3968 DSC_3967

食後は双眼鏡を使った天体観測をして、本日の予定は終了です。雲が出てきてあまり多くの星は見れませんでしたが、
双眼鏡で星を見るなんてしたことが無かったようで、インパクトはあったみたいです。ついでに、寝っ転がりながら流星探しなんかもやりました。

 DSC_3990 DSC_3993 DSC_4007

こんな具合で、二日目も無事終了です。

(つづく。)


Comments:
  • wahaha

    さすが、バーベキュー網洗い技能士2級ですね。写真がないんですけど・・・

    8月 28, 2008 — 23:33
  • gakudan

    やっぱりカレー!

    8月 31, 2008 — 1:22