(つづき。)
さて、早くも3日目です。今日は種子島宇宙センター見学の日です。
・・・が、あいにくの雨。でもまぁ野外活動が多い日では無いので、良かったかなと。
現地について、まずはプレスセンター(記者会見で使われてる場所ですよ。)にて、現役宇宙飛行士との交流会です。
NASAがあるヒューストンと衛星回線で結んでテレビ会議が出来るようになってまして、
テレビ越しに質問が出来たりします。さすがにこれはアツい!ということで、一瞬寝かかっていた子供たちも復活。
いろんな質問をしてました。
宇宙戦艦ヤマトに影響されて宇宙飛行士になりましたっていうところが格好良かったですな!
次はお約束の展示館見学。自分的には3度目の訪問なのですが、微妙に展示物が変わってる?いや忘れただけかも?
何度見ても初めて見たような感覚。(笑
展示館見学の次は、野外でのロケット発射見学です。前日のペットボトルロケットと同じようなもんか?とタカをくくってたのですが、
ちゃんとした火薬で飛ぶロケットは速さが違う。
思いの外面白かったロケット発射を見て、次は場内の施設見学です。
結構いろいろやるんだなぁと思われる方が居るかと思いますが、今日はほぼ一日ここで過ごすことになってますので・・・
盛りだくさんです。
施設見学自体は一般客向けにも用意されているメニューなのですが、
今回はそれに加えて普通見れないところまで見せてもらえるとのことで、一部リーダー学生(ロケットマニア)
が子供たちよりエキサイトしていたのはご愛敬。かくいう自分も、こういうときで無いと見れないところが見れるということで興味津々でしたよ。
(向こうに見えるのが組み立て棟。ギネスに載ってる大きな引き戸が目印。)
写真撮影厳禁になっていた、ロケット組み立て棟の中が圧巻でした。
ほんとに監視が厳重だったので、ほんとに写真は無いんですが・・・。
実際のロケットってデカいんだなぁと。
こんなもん良く飛ばすよなぁと思うと、失敗もやむなしという気になります。
最後に寄った指令棟では、打ち上げのシミュレーションが見れました。
カウントゼロで、ほんとに何か飛んだんじゃないかと思うくらいリアルです。
見学が終わったら、本日最後のプログラム。
宇宙センター内で実際に働いている方々との交流会になります・・・が、さすがに疲れたか。ここではリタイヤ続出でした。(笑
そんななかでも、真剣に話を聞いてる子供はちゃんと居たので、まだしばらくは日本の宇宙産業も安泰っぽいです。
そんなこんなで、宇宙センターでの一日は終了。
結局メシの時間が一番・・・だったりして!?
そんな具合に3日目も無事に終了。さすがにここまで来ると、スタッフ陣にも疲れが見えて来ますが、あともう少し。
明日は子供たちが一番楽しみにしている、海水浴の日です。(笑
(つづく。)