先月の頂き物。
9月 10, 2008 — 18:16

種子島だ何だとやっているうちに、危うく忘れるところでした。

お中元?風味な頂き物のご紹介。

CA3B0022

元同僚T氏より。

去年、鹿児島に夫婦で遊びに来たT氏ですが、そのときに食べた鹿児島の蕎麦(つなぎが入ってない?ので、ポロポロと崩れる。
=箸で食えない)に対する憤りが未だに冷めないようで、「崩れない蕎麦を食え」とのこと。
こちらにきて信州蕎麦なんて食べる機会はほんとに少ないですから、ありがたくいただくことにします。

種子島から戻ってきたら、ムンクな残暑見舞いが届いていました。

CA3B0023

関東在住のにゃあさんより。

暑さでトロけてしまいそう、というかトロけていますよと言うのが良くわかります。話を聞くと、
今年の関東はむしろ鹿児島より熱帯なんじゃないかと思えるような、荒れっぷりでしたねぇ。というか、
鹿児島でもあんな雨は降らねぇだろうという雨が、渋谷で降ってたりして。これはほんとにヤバいんじゃないかと思わずには居られない。
そんな夏でしたが。。。ご自愛下さい。。。

そのうちお返しが届くやも知れませんので、油断することの無きように、とだけ。

皆さんどうもありがとうございました。

 


Comments:
  • mifino

    雷鳥の里、おいしいよね。いいなぁ。

    9月 11, 2008 — 12:38
  • こんにちは。
    先日はコメント、ありがとうございました。
    鹿児島のそばはぶちぶち切れる田舎そばが多いですね。それはそれでおいしいのですが。
    私もたまにうまいそばをつるつる食べたくなります。阿蘇や湯布院まで行くと何件かおいしいお店がありますね~。遠いですが・・

    9月 12, 2008 — 15:40
  • suka.

    >mifinoさん。
    雷鳥の里って有名なの?初めて食べたんだけど。
    一見普通のウエハースだけど、ちょっと違う食感だよね。
    >ぱるさん。
    わざわざありがとうございます・・・。
    鹿児島の蕎麦も、それはそれで美味しいのですが、
    ヨソ者からすると、何だコレは!なんですね。(^^;
    私はツルツルっと蕎麦が食べたい時は、
    石谷町の多久馬に行きますよ。
    それでも遠いので、次は内製化(爆)ですね。

    9月 13, 2008 — 17:07
  • mifino

    有名だよ!!硬めの食感でおいしい。とまらなくなるよねえ。
    時々、職場にも差し入れがあったけど、2.3個は必ず余分にキープして持って帰って食べてたよ。

    9月 15, 2008 — 12:54