メンテナンスのあと、そのまま出かけて帰ってきて一眠り。今日は朝から普通に仕事。先日の書き込みのあと、
実際どんなことをやったのかという問い合わせを受けたので、もう少し詳しく書きます。
—–
うちの自宅には、普段作業で使用しているPC(メインPC)と、この夏から稼働しているファイルサーバ用のサーバPCがあります。
元々、メインPCには合計4台のHDDが内蔵されていまして、うち2台をRAIDにしてファイルの保管場所にしていましたが、
サーバPC導入後はこちらにファイルを集約させたので、現状はただつながっているだけの状態でした。
サーバPCには標準搭載のHDDが1台と追加搭載したHDDが2台あり、後者をRAIDにして使っていました。
容量的にはこれで問題はありませんが、使っていないHDDがあるのももったいないので、メインからサーバへHDDの移設と、
パフォーマンス改善のためサーバPCのRAID上にインストールしてあったOSを標準搭載のドライブにインストールし直しという作業をしました。
つまりこんな具合。
<作業前>
・メインPC:HDD(500G)+HDD(320G)+HDD(250G)*2(RAID)
・サーバPC:HDD(80G)+HDD(500G)*2(RAID)
<作業後>
・メインPC:HDD(500G)+HDD(320G)
・サーバPC:HDD(80G)+HDD(500G)*2(RAID)+HDD(250G)*2(RAID)
データの移行などは作業前にしてあったので、作業は専らハードウェア操作になります。真夜中にPCをバラして・・・
という怪しい作業です。
ケーブル接続までし終わったところでOSのインストールに入ります。RAIDの構築やらドライバの設定やらをし始めたのが、
先日の書き込みのあたりの時間になります。外が明るくなる頃には、無事に稼働再開しました。懸案だった自動バックアップも無事に動作を確認。
これでだいぶ安心してファイルが置ける場所になりました。
—–
このサーバで一番多いのがデジカメの画像なんですが、こういうのって一般家庭ではどうしているんでしょうか。
うちみたいにサーバを置いて・・・なんてやってる家はかなり希だと思うのですが。DVDやCDに焼いても、
定期的に焼き直しをしないと危ないし、プリントアウトしてアルバムに・・・となると変色しない印刷が出来るプリンタを・・・とか。
この辺はフィルムの写真のほうが楽ですね。
ちなみにうちの親父は、一杯になるごとにメモリカードを買い足していましたが・・・。
これだけHDD重ねるんなら冷却何か考えたほうがいいんじゃないか。
当方メモリーカード買い足す派。安いし。で気が付いたら消滅してて、でも別に損した気分にもなれない写真ばかり。