宮崎の旅から早いモノで一ヶ月。いい加減にしないと旅の記憶も薄れ気味ということで、今回が最終回。完結しますよ。
—–
宮崎空港を後にして、大隅半島某所を目指します。そこには食べ物、特に甘味については非常にうるさいと、
私が勝手に思い込んでる方がおりますので、入手したお土産二品をご賞味頂こうという訳です。まずは海岸線を一路、南下します。
南国気分なら鹿児島でも味わえますが、宮崎はさらに上を行く南国リゾートって感じがします。ただ道路を車で走るだけでも、
なんかちょっと違う。ここは是非屋根が空いたカブリオレなんかで走ってみたいものです。気持ちいいこと間違い無いでしょうね。
しばらく走ると、バイパス沿いに展望台があったのでせっかくだから寄ってみました。
高台から見下ろしてみると、眼下には小さい集落?があります。これは何かのリゾート地?なんでしょうか。
普通に人が生活している場所だとしたら、あまりに贅沢な立地ですが・・・でも台風が来たら大変かも知れないけど。
見えてる海は懐かしの太平洋ですね。東シナ海と太平洋。同じ海なのに感じるモノは何か違う気がします。少し走ってふと見た海は、
空と同じくらい青いのでした。こんな風景が日常的に拝めるのって、贅沢だと思います。遠くにうっすら見えるのは四国?でしょうか。
さらに少し走って、堀切峠というところに来ました。
日本にもこんなところがあるのだなと。思い知ります、この風景。しばらく走ると、鬼の洗濯板?な海岸がありました。
一応名勝地なんでしょうか、他にも写真を撮ってる人がたくさんいました。
遠くから見ると、護岸工事された磯場のようにも見えるのですが、これが自然の作用で作られた天然のものだというのだから驚きです。
規則正しくまっすぐにならんだ岩が印象的でした。よく見ると何かを捕っている人がいましたよ。海岸沿いの景色を堪能したら某所へ向かいます。
到着したら早速試食。まずは長饅頭から。
相変わらずの、「当日中に~」という文句が目につきますが、無視して開けます。そこには細長い大福・・・
じゃなくて長饅頭がぎっしりと。一つ手に取ってみると「おおぅ!」と驚くほどの柔らかさに驚きます。この感触はまさに大福・・・じゃなくて、
長饅頭ならでは、なんでしょうか。たまらず一口頂いてみますと、これ以上無いというほどのふんわり加減と同時に押し寄せる、
かんぴょう巻きのかんぴょうのごとく、モチに巻かれたあんこの甘さ。その甘さたるや、
その辺の砂糖を口一杯に詰め込んで蜂蜜を飲んだようなレベル・・・どころではありません。甘いもの好きな自分でさえも食べたことが無い、
恐ろしいほどの甘さ。今まで、岩手の行商おばちゃんが売り歩いている、モチに入っているあんこが最強と思っていましたが、
これを軽く超えましたね。これを行列を成してまで買い求め、食べまくるというのだから恐るべし宮崎・・・と思いかけたところで、
もしかしたら九州南部ではこのくらい当たり前なのか?と思って、一緒にご賞味中の某氏(味にうるさい)をチラッと見てみると、
一口食べたところで戦線放棄した模様。黙ってコーヒーをすすっていました。それくらいに甘い長饅頭。中身のあんこ(こしあん)
にはヤラれますが、激シブい抹茶か何かと一緒なら美味しいと思います。というか、あのふんわり感はちょっと他では無いかも。さすがは名物。
さすがは「当日中に~」(ちなみにあんこを包んでいるのはモチではなく、米粉を練ったモノだそうです。どちらでもいいですが。)。
つづいて食すは鯨饅頭です。
これのどこが鯨なんだろう?という疑問が頭一杯に広がる見た目ですが、食べてみると甘さも控えめで食べやすいこと、この上なし。
平たいモチを両側からようかんで挟んであるのですが、しかし妙な格好をしています。なんだこれは。味の安心感と、
見た目の不信感が微妙なところでバランスしている一品。空港へ行った際には是非お土産に。
買って帰らないと宮崎に行ったと認めないというのは、某S氏の弁。
というわけで、ラーメン目当てのはずが最終的には何が目的だったか忘れてしまう、いつも通りのナイスな旅でした。
次回はどこに行くかなぁ!?
>ぱるさん。
ほんとに、日本離れした気持ちの良さです。
あの道のためだけにコンバーチブルを買っても
いいんじゃないかと思えてしまいます。笑
宮崎にはまだまだ未知な食べ物があるようなので、
今後も徐々に発掘?していきたいです。
個人的には鯨のほうに惹かれますね~。
今度サーフィンで行ったときに(空港に近いので)買ってみます。
青島から都井岬までの道ってホント気持ちいいですね~。