特色ある製品とは。
12月 11, 2008 — 23:39

自宅で使っている電球が切れたので、以前から気になっていたコレを買ってみた。

ABCD0002 (パルックボールプレミア「Q」)

パッケージにはこんなことが書いてある。

ABCD0001

「瞬時に明るい」→すばらしい。

「長寿命約13000時間」→自分の寿命より長そうだ。

「消費電力わずか10ワット」→蛍光灯ですからね。

と、ここまでは同類の商品でもよく見かける売り文句であるが、気になるのは下の方に小さく書いてあること。

「ハイブリッド点灯方式」という文字。

蛍光灯の世界までハイブリット化が来たかと思いつつ、読み進めると、

「クイックランプ内蔵で点灯直後の明るさをアシスト」

とある。

なんとこの製品、蛍光灯型電球のくせに白熱灯(昔っからある電球)を内蔵していて、電源投入直後は蛍光灯
(明るくなるまで時間がかかる)と白熱灯(すぐ明るくなる)を一緒に点灯させ、蛍光灯が暗い分を白熱灯が補うようになっている。
しばらくして蛍光灯が十分明るくなったころに白熱灯は消えるようになっているが、よく考えたなぁというか強引な製品だなぁと。

昨今の省エネブームに乗って、白熱灯を蛍光灯に置き換えましょうという動きが強くなっている今日この頃であるが、
そこでネックになっているのが、スイッチを入れてから光量が最大になるまでに時間がかかるということである。

一度スイッチを入れたらしばらく付けっぱなしになるような、例えば居間などで使う場合はあまり問題にならないが、
トイレのように短い時間でオンオフを繰り返して使うような場所では、蛍光灯が明るくなる前に用事が済んでしまう。元来、こういう場所では
(寿命的にも)白熱灯のほうがいいですよと言われてたのが、それも見逃せないところまで来たようで、
競合他社が立ち上がり時間を早くしようと工夫を進めて行くなか、日本最大手の電機メーカーが出してきたのがコレである。

ま、確かにコスト的にも性能的にも良い妥協点なのだなと思うのだけど、どうも腑に落ちない違和感を覚えるのは自分だけだろうか。

この方式もいずれは無くなる、蛍光灯が白熱灯と同等に使えるようになるまでの過渡的なシステムだと思うけれども、小心者の自分は、
蛍光灯より先に中の電球が切れたりしないのか?とか要らない心配をしてしまう今日この頃なのである。

 


Comments:
  • ぱぱりん

    うちもこれ検討中です。
    蛍光灯より電球の方が切れないかと同じ心配してました。笑
    このハイブリッド方式が最適だとは、どうしても思えません。汗

    12月 12, 2008 — 9:12
  • ぱる

    確かになんだか微妙~
    いずれはほとんどLED化されるんでしょうけどね~。キャンプのランタンみたいに^^

    12月 12, 2008 — 12:05
  • suka.

    >ぱぱりんさん。
    せめてLEDでも使ってくれればいいんですけどね。電球てって突っ込みたくなりますよね。
    >ぱるさん。
    びみょーなんですよね、これ。LEDランタンのあの明るさを見てしまうと、もうこれでいいじゃんって感じになりますよね・・・。

    12月 13, 2008 — 9:31