なんとなくごぶさた気味なのは、相変わらずの多忙のせい。いつも通りです。
そうこうしているうちに気が付けば8月に入ってしまいました。職場はこの土日、大変な人出でそれはもう賑やかでした。
ふと窓から外を眺めると、ペンタを張りながらクレクリジャックをしている人が居たりして。
こうやって楽しく過ごしてもらえることが、この仕事をしていて最も嬉しいなぁと思えます。
このまま何も起こらず・・・とは行かないのがこの仕事の怖いところなのですが、
とにかくこの調子で夏休みを乗り切れるコトを願うのみです。
フロッピーディスクのドライブの生産が終了されるというニュース。
思えばPCを使い始めて20年余り。初めていじったPCにはFDDがついておらず、外部記憶はデータレコーダ(カセットテープ)のみ。
OSの起動には5分以上かかり、油断するとテープが伸びたり切れたりしてエラーを出すなど、今では考えられない環境でした。
当時のFDDは装置単体でPC本体と同じかそれ以上の値段というシロモノだったので、
みんな同じような環境でPCをいじっていたのが懐かしく思えます。
FDD付きのPCを手に入れたのはそれから数年後。3.5インチ2DD(640KB)のドライブが2基ついていたPCでした。
その頃になるとFDDは標準装備となりつつあった時期なので値段もだいぶ安くなっていましたが、
それでも単体で買うとまだまだいい値段がしたので、秋葉原のジャンク屋を巡って装置を入手。
自分で外付けドライブをアッセンブリしたりして使っていました。
(ちょうどパソコン通信のホストを始めた頃で、とにかく容量が必要だったので。
OSの都合で1ドライブあたり320KB(2D)でしか使えなかったので、ドライブを4台使っても1.2MB
(現在のFDDは1台で1.44MB)しかありませんでしたが、当時は広大なスペースに感じたものです・・・。)
気がつけばHDDが標準になり、FDD非搭載のPCが標準になっている昨今なので生産中止はやむなしですが、
この先どこまで行くのかなぁと思うと、恐ろしいものがありますね。
20年前、まさか自宅のPCで出来るとは思っていなかったこと。例えばカラフルなCGだったりインターネットだったりというのが、
今や当たり前になっていて、それも未だに進歩し続けている今日この頃。
次の20年後は一体どうなっているんだろう?と思いつつ、このニュースを見た月曜日の夜でした。
(FD35枚組のWindows95とか、もう必要無いですかねぇ。苦笑)
毎度おなじみのs氏がタチウオ釣りに行ったということで、お裾分けを頂きました。いつもは塩焼きで頂きますが、
せっかくの鮮度なので粉をつけてオリーブオイルで揚げてみました。身がふっくらとしていてとても美味でしたよ。
臨場感溢れる緊迫の釣りレポートは、
s氏のブログにて公開されていますので、是非ご覧下さい。
http://kagoshimabeginer.naturum.ne.jp/e775520.html
—–
でもって先日、日蝕を見るために種子島に行っていた同級生T夫妻(?)が遊びに来ました。
折角なので休みを合わせて某所へドライブに行き、昼間は串間市の高松海水浴場へ。
ここは昭和の香りがするとても懐かしい感じの海水浴場で、微かに聞こえるBGMはAMラジオ。監視所には地元のおっちゃんが居て、
すぐ隣は漁港という感じ。こじんまりとしたビーチには平日というのもあるでしょうが、人はまばら。
ラッシュアワーの電車内みたいな海水浴場に慣れた人間には、まだこんなとこあるのか!と違和感ありまくりな場所です。
目の前には無人島?があったりして、泳いで渡ったりすることも出来るようですが、
水の冷たさと流れの速さにビビった我々は途中まで泳いでやめときました。(^^;
途中何度となくパラソルが飛ばされたり破壊されそうになりながらも、弁当を食べてビールを飲んで・・・となかなかな時間でした。
温泉に入って宿に戻って来たら、夕食はしゃぶしゃぶ。前もってお願いしておいたのですが、これがまた心配になるほどの豪華っぷり。
上の写真ではたいしたコトないじゃん?と思われるでしょうが、メインのしゃぶしゃぶ前に、鶏の唐揚げと刺身が一盛り。
これだけでもじゅうぶん一食イケますが、冷蔵庫の中には豚肉+牛肉が合計5パックと豆腐が一丁。ミカン(!)3個。
それに炊きたて御飯が4合・・・と毎度ものすごいボリュームでビビりますが、結構食べ切れてしまうのが恐ろしいところ。
それくらい美味しいということなんですな。
(毎度お世話になります。>某所スタッフの方々・・・。)
酒も食べ物もたらふく飲み食いして就寝。翌日には帰宅ということで、短い間ですが楽しかったですよ。
—–
そしてまたドタバタな毎日を過ごしております。気が付けばもう7月も終わりですね。
明け方はものすごい豪雨でしたが、今は雨が上がって曇り空になりました。果たして日蝕は見られるのか!?
仕事中なので写真撮影は出来ないと思い、とりあえずビデオ撮影をしようと急ごしらえの撮影機材を待機させていますが、非常に微妙な感じ・・・。
気がつけば7月も後半。連日30度オーバーが続き、名実ともに夏休みという今日この頃。本格的に忙しく過ごしております。
ちなみにこの連休は、日勤+宿直(つまりキャンプ場に泊まりっぱなし)3連続。
日中はプール監視員の監視(苦笑)をしながらキャンプ場のいつもの仕事をしつつ、子供相手に炊飯指導をしたりして汗を流し、夜は他人の迷惑を考えず花火をしたり大騒ぎをする連中を見つけては注意して・・・を朝まで。一日中一人でがんばって居ますが、3日間で睡眠時間が3時間くらいしか無いとなると、さすがに疲れがキているのか、朝から激しい目眩を起こしているのは、今朝の話。
すっかりこちらもごぶさたになってしまいましたが、そんなこんなで
「ほんとに書いている暇が無かった」
だけなので、とりあえず生きてはいますので、ご心配無く。
1)運転中(←気が付けば知らないところを走っていたりするほどではない。)
2)掃除中(←試験前になると旅に出たくなるのと同じ心境かも知れない。)
3)寝る前(←既に考えを放棄している事も多い)
と、だいたい3つの状態において、考えごとをしている事が多い自分。
ちょっと煮詰まり気味なので、少し頭を整理するべく、今回はあまりに汚れすぎて(入居前からきれいでは無かった)
触る気が全く起きなかった、台所の換気扇の完全分解清掃に着手しました。
うちの換気扇はいわゆるフードタイプのもの。ファン部が露出していないので、掃除をするとなったらまずは分解です。
ドライバー片手にバラして行き、最終的にはファンユニットを降ろしてこの状態。
画像の物体が回転して風を起こすようになっているのですが、保護ネットの向こうに見えるコイツが汚すぎて気分が悪かった。
で、コイツをマジックリンやらブレーキクリーナーやら何かの溶剤やらを駆使して綺麗にするわけですが、これがまたほんとに落ちない。
汚れが。もう製造段階からついているんじゃないのか?と思えるほどガンコな汚れ。
塗装を剥がすワイヤーブラシをつかったりしてようやく落としきったのは1時間後。無心になってゴシゴシやっていました。
おかげで綺麗さっぱり、汚れも考えごとも(オイ)無くなって気分爽快。
一見ストレスが溜まりそうな作業に見えますが、何にしても問題が解決するということは、気分が良いもの。皆さんもやってみるといいですよ。
換気扇掃除。(苦笑
本当はファンの周囲のほうが汚れていたのですが、これを落とすには内装工事が必要になりそうなので適当に拭いただけにしておきました。
今回の目的は掃除ではなく考えごとなのですから、と自分で自分を納得させながら・・・。