ホタルを撮る。
5月 29, 2009 — 0:17

天気が良かったので、先ほどまでホタルを撮りに行ってました。場所も機材もオペレーターも去年と同じなので、
ホタルもノイズも盛大な画像になっていますが・・・。

うっかり叩くと危険なサイズのままお楽しみ下さい。(画像処理無しの素データです。念のため。)

DSC_83300 (わかります?)

DSC_8306 (わかります?)

近くの道路工事の関係か、この場所も近々改修されるそうで、こんなホタルが見られるのも今回が最後かも知れません・・・。

 


速報。(でもない?)
5月 28, 2009 — 21:32

先ほど入りました情報によりますと、本日(28日)の午後2時ころ静岡在住のTNK氏にお子様が生まれた模様です。

本人の談話によりますと、大きさも重さもバッチリだが保育器に入れられてしまってまだ触ることも出来ていないとのこと。
これを機に酒もタバコも控えて子育てに専念しますとのことでした。

いやぁめでたいですねぇ!以上、内輪ニュースをお伝えしました。(^^;

 


PCのフォントをメイリオへ。
5月 27, 2009 — 23:49

食って飲んでいるばかりだと思われないように、たまにはテクニカルっぽい話。

MicrosoftからWindowsVistaで標準採用されているメイリオフォントのWindowsXP版が配布されていると聞いて、仕事用?ノートPCにインストールしてみました。我が家にはVistaなPCが一台も無いので、見た目だけでも・・・というわけが無いわけでもないですが、ClearType対応ということでどれくらい見やすい文字になるものなのかなぁと思いまして。

で、インストールして表示フォントを変更した結果はこんな感じ。

クリップボード021.jpg

ちなみに変更前はこんな感じ。

クリップボード031.jpg

びみょーな感じですが。

標準のMSゴシックでも通常使う分には何も困らないのですが、メイリオのほうが字体が細身で読みやすい気がします。印刷物の制作をするときに、印刷上がりと見た目が変わってしまうのが嫌いで使っていなかったClearTypeですが、画面の小さいノートPCとかならONにしたほうが、文字が読みやすくていいかも知れないですね。しばらくこれで使ってみようかと思います。


第3回・チーム薩摩新年会in岩屋公園&マンゴーを食う。
5月 25, 2009 — 23:42

先日はチーム薩摩の面々が集まっての新年会でした。5月ももうすぐ終わろうかという時期なのに何故新年会なのか?
と思われる方がいるかと思いますが、チーム薩摩の内規でチーム員が全員揃わないと新年会が終わらないというものがありまして、
仕事でご多忙なSNFKNさんの参加が無いため、まだ新年会なのです。(次回は是非!>SNFKNさん。)

ぱるさん・zariganyさん・mujiさん・某S氏と自分に加えて、今回foxtaroさんが初参戦。アウトドア好き・
山登り好き・カメラ好き(爆)ということで文句なしの新メンバーな方でした。

ホタルが飛び交う場所での飲み会。今回は雰囲気重視ということで静かにゆっくり。
たき火を焚いてそろそろ眠くなったなと思ったのは午前3時過ぎでした。こんなに遅くまで飲んでいたのは、鹿児島に来て初めてかも知れません・
・・それくらい楽しい時間が過ごせました。

enkai (写真提供:某S氏。)

ヒキガエル (何故かヒキガエル登場。)

—–

そんなこんなで3時間しか寝れずにそのまま仕事でしたが、終わって帰宅しても不思議とあまり疲れてませんでした。
やはり楽しい時間と辛い時間じゃ、残るものも違うんだなと。

他の人々も、そのまま別のキャンプに行った・また近くまでホタルを見に来た・スーツでお仕事・子供を背負って登山・
車の中でおやつetc・・・。皆さんアクティブ過ぎです。笑

—–

夜は大崎で買ってきた「安田農園
の完熟マンゴーを食べて一杯。

IMG_0702 (一個1008円)

泊まったところの近くにある産直販売所に売っていたものなんですが、こちらは自宅用として売られているもの。
贈答用のプレミア~ムなものになると、この数倍の値段がしたりしますが・・・

IMG_0705 (良い色してます。)

こちらでも十分過ぎる感じ。だいたいマンゴーを一個丸ごと食うということ自体が贅沢です。たぶん。

IMG_0706 (完熟。)

切れ込みを入れて、ぐりんっと皮をひっくり返すとこんな具合。お約束の食べ方ですがとても合理的で無駄無し。速攻で完食。
良い夜でした。

—–

さて次の休みにはホタルの撮影に行こう・・・。

 


Blackberryを持って旅行風味を味わう。
5月 21, 2009 — 22:45

バタバタ・イライラとしている今日この頃。ストレスからかジンマシンが体中に出てしまい、ストレスは溜まる一方。
そろそろ何とかしないといかんなぁということで、温泉のある宿に泊まりに行ってきました。

ちょうど休日だったのでウチでフテ寝でもしていれば良かったのですが、朝の駐車場にて、

IMG00006-20090519-0805 (塀に隠れてハト物色中のネコ。)

塀の向こうのハトを獲ろうとしたネコが飛び出した!と思ったら、塀につまづいてコケたのを見て「あ”~イライラするなぁ!」
と思ってしまい、こりゃ何とかしないと収まりが付かんと。

そんなこんなで行った先は大崎町にある「あすぱる大崎」。
知人が近くに住んでいて過去に何度か行ったことがあるのですが、そのときは立ち寄りで温泉に入っただけだったので宿泊するのは初めて。
立派な施設の割に少ない収容人員(30名ちょい)だったので空きがあるのかと電話したら案の定満室。
こりゃ酒でも飲んで寝るかと思って30分ほどダラダラとしていたら、キャンセルが出て空いたとの電話。
鞄に着替えを入れていそいそと出発したのでした。

道は知っているので、まぁせっかくだからとうちから一番近い?セブンイレブンに寄ることに。

IMG00007-20090520-1327 (セブンイレブン・都城平塚町店。)

「ミルキーはママの味」ならば「ブリトーは故郷の味」であると定義している自分なので、何は無くともブリトー食うだろ!
と気合いを入れて入店するも在庫無し。山ほどあったナーンドッグとちぎりパン(バニラチョコ味)で軽い昼食。。。これでまた
(ブリトー食いに)リベンジに行かないといけないのかと思うと、気が重くなりますが、勝手に重くなってるだけなので聞き流しておいて下さい。

腹を満たして国道10号から県道へ。今ちょっと気になっている宮崎県道12号線を横切って、
都城盆地朝霧ロードと名前の付いた、農道のような高原道路のような道を少し走って志布志方面へ。
一面に広がる畑には植えたばかりのサツマイモ。見渡す限り芋畑というのは大隅半島名物と言えるかも。

程なくして到着。

IMG00008-20090520-1427 (道の駅に併設されてます。)

さっさとチェックインをして部屋へ。 

IMG00011-20090520-1435 (久々の和室。)

10帖の和室をシングル利用(爆)なので、シングル利用加算などという料金を請求されましたが、それを含めても一泊5,775円。
税込。素泊まりなので食事は付きませんが、有り余るほど広い部屋を独り占めして温泉に入り放題。しかも窓を開ければ広大な・・・

IMG00012-20090520-1435 (緑豊かで癒されますね!。)

温泉施設の屋根が拝めるなんて最高じゃぁないですか。「かゆいところがかゆいまま」
みたいなところが何とも言えない人間味を感じさせてくれる宿です。オススメ。

(それだけじゃないですよ、もちろん。念のため。)

時間はまだ早いですが、まずはビールを飲むためにも温泉に入ります。ここの温泉は海に近いせいもあって、いわゆる海水・・・
じゃなくて、ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物(海水?)温泉。激しい硫黄の香りとか、底が見えないような濃い水色ではありませんが、
成分も温度も程よい感じでまず湯あたりしません。特に自分のようなアトピー持ち(強い温泉に入ると後が大変で・・・)
にはゆっくり浸かれてちょうど良い感じ。平日の真っ昼間にダラダラと温泉に浸かるというのは、何とも言えない気分です。
程よく茹で上がったら、休憩所でビールを一杯。

IMG00015-20090520-1510 (冷え冷え。)

触れないくらいジョッキが凍ってますが、風呂上がりにはこれくらいじゃないといけませんね!温まった体が一気に冷えたら、
腹が痛くなる前に(売店で買い物をして)部屋へ戻って2次会です。

IMG00016-20090520-1531 (海風が心地よい。)

おつまみに買ってきた薩摩揚げ(つけあげ)は大崎町内で作っているものです。これがちょっと変わっていまして、

IMG00017-20090520-1531 (投げてはいけません。)

Mサイズの鶏卵くらいの大きさがあります。魚のすり身に加えて豆腐が入っているそうで、薩摩揚げというよりははんぺんに近い食感。
初めて食べましたが、ふわふわしていて大変美味。

もう一品はミミガースライス。コンビニでもたまに見かけるものですが、コリコリしていてとてもミミガーです。

IMG00018-20090520-1538 IMG00019-20090520-1539 (耳?)

山頂でも湖畔でもクレイジークリークでもありませんが、これはこれでなかなかご満悦。

IMG00020-20090520-1550 (極楽だねぇと言わざるをえない状況。)

この後は昼寝タイム。夕食は高隈にある「カフェバー・かぼちゃのたね」というお店に。
地図で見るとどこに店があってどうやって行けばいいのかよくわかりませんが、木立に囲まれた立地にオーナー手作りの建物が素敵です。

IMG00025-20090520-1916 IMG00026-20090520-1916 IMG00024-20090520-1915

大柄なオーナーによる料理が出来るまでは、コーヒーとケーキでのんびりします。

IMG00023-20090520-1915 IMG00021-20090520-1914 (ブルーベリーなケーキ。)

程なくして料理が運ばれて来ました。まず来たのはハヤシライス。

IMG00027-20090520-1921 (赤飯じゃないよ。古代米だよ。)

結構ボリュームあるな!と、次に運ばれて来たのは自分が頼んだ唐揚げ定食。

IMG00029-20090520-1926 (どんぶりメシでどうぞ。)

写真で見るとそうでもない気がしますが、凄いボリューム
結構大食いな自分がちょっと心配になるくらいとでも言えば、その凄さがわかってもらえますでしょうか。最後に来たのはオムライス。

IMG00030-20090520-1930 (恐ろしく立体的。)

男気溢れる盛り加減がナイスです。オーナーの心意気を感じずには居られません。

見た目も大事ではありますが肝心な味はどうかと言えば、端的に言って非常に美味しい。
もちろん3品全てをを一人で食べた訳ではありませんので、唐揚げ定食に限って言うと鶏肉の鮮度がいいせいでしょうか、
歯ごたえがシコシコしています。味付けも濃すぎず薄すぎず、鹿児島料理にありがちな甘い訳でもなく普通に美味しい。でもってボリューム満点。
デザートにピザでもオーダーしてやろうと思っていましたが、そんな余裕はありませんでした。(マジかよ!食いきれないじゃん!
と思った方もご安心。食べきれなくてもお持ち帰り出来ますよ。)

すっかり腹一杯で動けないくらいになりましたが、その要因として忘れてはいけないのは、おつまみ?箸休め?
に頼んだポテトフライとビールでしょう。

IMG00032-20090520-1959 (久しぶりです。)

八王子の某バーで飲んで以来のハートランドビール。
これもうまいんですが、ここで特筆すべきはポテトフライのほう。良くありがちな冷凍物ではなく、芋を揚げてるんです。これもまた大ぶりで、
一見○ンタッキーのポテトみたいなのですが、一口食べてみて「お!」と感動しました。というか、
こんなホクホクなポテトフライって食ったことあったかなぁ?みたいな感じ。

量的にも味的にも採算合ってるのかちょっと心配になってしまうほどのお店ですが。是非一度行ってみましょう>行けそうな人は。
オーナーも面白い方です。写真はありませんので、どんな方を知りたい方は自身の目で確認すること。

満腹になって宿に戻り、温泉→ビール→寝→温泉→寝 と過ごして、すっかりリフレッシュ・・・したはずなんですが、
ここで残念なお知らせ。Blackberryが壊れました。爆

さっそくショップに持ち込むも、そこでの対応にキレて、また振り出しに戻った木曜の夜。あーあ。

 


どうでもいいことなんですが。
5月 18, 2009 — 22:52

鹿児島に来て3年目になりますが、これだけは許せんという地名があります。

「鹿児島県志布志市志布志町志布志」

もともと志布志(シブシと読みますよ)町だったのが、隣近所と合併して志布志市になったようですが、
合併するまえにこんなことになることを、誰か指摘はしなかったのかと・・・問いたい気持ちで一晩怒り酒が飲めるくらい、納得がいきません。

念のため行っておきますが、志布志が好きとか嫌いとかとは別問題です。

自分が住んでいるところも、川辺郡川辺町が合併して南九州市川辺町になったので、
公式通りの命名のしかたと言われればそうなんでしょうけど・・・。

これで県名が「志布志県」だったりすれば笑えたのでしょうけど・・・。

ほんとに行政のやることは・・・と。

 

どうでもいいことなんですが。

 

 


SPAM。
5月 12, 2009 — 23:43

メールじゃなくて缶詰の話。

酒のつまみを切らしてしまい、何か無いかと探したら出てきたSPAM缶。以前、
コストコによく行ってた頃はカートンで買ってきて家に常備してあったんですが、
どう考えても体に良く無さそうな缶詰だということで最近は控えていたのですが・・・何故か一缶残っていました。

見つけたのはLightの方だったので、これならそのまま食えるんじゃない?と思って食べれたのは一切れだけ。
確かにスタンダードのものよりは、塩分も油分も控えめなんですが・・・一缶食ったら倒れるんじゃないか?という危ない雰囲気は、
Lightにもたっぷりと含まれてました。

結局3切れほど炙って、酒のつまみに。残りは後日。

缶には「SPAMバーガーするなら厚みは1センチ以上だ!」みたいな事が書いてありますが、
実際その厚さのSPAMを普通に食べているというのなら、やはりアメリカは強いなと思わずには居られませんね・・・。

残ったSPAMをどう食べようか、ちょっと悩みどころです・・・。

(というか、一人暮らしには多すぎるんですよね、この缶。)

 


来た。
5月 11, 2009 — 21:28

CA360106

プリムスのガスツーバーナーとランタン。中古ですが・・・。

 


駿河湾。
5月 10, 2009 — 10:24

某大学のライブカメラを見ていて気になったこと。

ch2umi

駿河湾の画像なんですが、下の方に小屋?みたいな建物が。これなんですか?>清水の人々。

 


麺'sら.ぱしゃ イオン鹿児島SC店。
5月 7, 2009 — 21:47

溜まりに溜まった家事が片付いたので鹿児島市内へ。高速有鉛デラックスが発売になってたので、
まずはそれを買わなければと行った先はイオン鹿児島。
自称ネオクラシックな軽トラに乗っている身としてはとりあえず買い逃す訳にはいかない雑誌なのですが、
ここの本屋は確実にあるのがわかっているので、無難に購入。ついでにということで、モール内のラーメン屋に寄ってみることに。

前回は「我流布」に行ってイマイチだったので、今度はその向かいにある「麺’sら.ぱしゃ」へ。妙な店名ですが、
ちゃんとした鹿児島ラーメンの店です。鹿児島ラーメンと言えば自分にはどうも合わないと以前から書いていますが、さて今度はどうだろうか?
と期待しての入店です。

この店、メインは塩か醤油とんこつとのことなので、まずは無難に塩を頼んでみました。ランチセットということで、チャーシュー飯付き。

CA360098001

見た目は至って普通。ぱっと見える鹿児島ラーメン特有の中太麺が早くも心を不安にさせますが、とりあえず食べてみると・・・
スープは最近流行の魚介系さっぱり味でしつこく無く食べやすい。チャーシューも麺も特に問題無く(有っても困るのだが)食べられる。
普通のラーメンじゃないかと安堵したところで、このラーメン独自?なポイントを発見。それはシソの葉が浮かんでいたのと、
底に梅干しが沈んでいたこと。どちらも大嫌いな自分ですがここまで気が付きませんでした。
麺の大半を食べ終えて、底に何かあるなと思ったモノが梅干し。ずいぶん長い(平べったい)ネギだなと思ったらシソ。通常であれば、
まず除去してから食べ始める両者でありますが、このラーメンに至っては気が付かずに食べれてしまったほど、
隠し味的な要素として投入されているようです。

もちろん、気が付いた時点で除去しましたけど。

本来であれば梅干しをかじりつつ食べる・・・というのが通なんでしょうけどね。嫌いなものはどうしようもないです。すいません。でも、
この両者が食べた人に特段のさっぱり感を与えるポイントなんでしょうね。好きな人には良いんじゃないかと思います。自分的には微妙な判定・・
・。

CA360099 (店構え。)

イオン鹿児島といえばいろいろなテナントが入っているのですが、一部で最近話題になっているこの店。

CA360097001 (東京ハヤシライス。)

そろそろ行ってみないといけないとは思って居るのですが・・・。居ないんですよねぇ、客が・・・。

—–

帰り道。

CA360101 (記念撮影。)

自販機で缶コーヒーを買ったら、当たりました。違う種類のものにしようと、咄嗟に押したボタンは缶コーヒーでした。。。