いただきもの。
5月 7, 2009 — 0:16

新婚?旅行でギリシャに行っていた友人夫妻からのお土産。

1)ピスタチオ。

CA360089

初めて聞いたけど、ギリシャ名産らしい。へぇ~と思ってGoogleで調べてみたら名産はイチジクと書いてあって一瞬焦ったけど、
よく調べたらピスタチオも名産とのこと。事務所でポリポリ頂いてます。

2)酒。

CA360091

何ともギリシャな感じのカップとセットになってました。OUZOと書いてウーゾと読むそうです。
ギリシャのリキュールでアルコール度数は40度と結構本気。(詳しくはこちら
 

同封されていた手紙には「水で割ると白濁するのが特徴で度数も高いから割って飲め」という前振りが書いてあったので、
ストレートでいってみました・・・。が、鼻を抜ける強烈なアニスの香りと、いろんなところを刺激する強烈なアルコールにヤラれましたので、
割って飲みました。どこかで飲んだ覚えのある味なんですが・・・思い出せませんでしたけど、変わった味ではあります。
少なくとも日本には無い。

 

お土産を堪能した日の夕食は、フィンランドから持ち帰ってきたインスタントスープの最後の一つを使ってスープパスタな感じにしたもの。
トマト味。

CA360096

インスタントなスープなら日本にもいくらでもありますが、あちらのものは日本のものと比べると材料の味が直球!でして、
このスープもまたトマトがこれでもか!と主張して来ます。それだけだったらただ味が濃いだけじゃないの?と思いますが、
スパイスの加減が良いのか、これが結構まともな味のスープになっているから不思議。ただお湯を注ぐだけなのに、
黙って出されたらわからないかも?と言えるくらいの出来なのが凄いなぁPIRKKA(フィンランドの食品メーカー大手)。

ちなみに鍋からパスタを皿に取り分けるのに便利なのが、これ。

CA360094 

泊まったコテージに置いてあって、使ってみたら非常に便利だったので一本買ってきたのでした。デカいスプーン?
というかスコップのような形状ですが、具の多い汁物にはなかなか使えます。

さて、そろそろ旅行記の続きも書かないと・・・。

 


SPAM対策。
5月 5, 2009 — 6:40

普段使っているメールアドレスが2つあります。

これの古くから使っているほうには一日に平均300通を超えるSPAMメールが来るのですが、
最近プロバイダやローカルのフィルタをすり抜けて届くものがやたら増えまして、何とかしないとなぁと思い続けて、
このたびようやく対策をしました。

自前でフィルタを構築するのはいろいろ面倒なんで、
普段テスト用に使っている某大手サーチエンジンのメール機能にあるSPAMフィルタを利用することにしました。

具体的には、普段使いのメールアドレス2つに届いたメールを、いったんこのメールアドレスに転送。その機能でSPAMを排除したあと、
残ったメール(=SPAMじゃないメール)を自分のメールアドレス(これは非公開)に転送・PCと携帯で受信という仕組み。

非常に回りくどいやり方なので、途中で何かあるんじゃないか?とも思えなくもないですが、とりあえず様子を見ているところです。

今のところSPAMの排除率はほぼ100%。

これはすごいのですが、SPAMでないメールまで排除されてしまうことが今後は増えるかも・・・知れないので、
メールを送ったのに返事がないぞ?という人がいましたら、メール以外の手段(電話・電報・伝書鳩etc)などでお知らせください。

この辺、有料サービスとしてやっているところもありますが、無料のものの組み合わせでも結構使えますね。
SPAMに困らされてる人は是非お試し下さい。


変な虫(エアロ付き?)。
5月 4, 2009 — 17:51

CA360088

職場の壁にくっついてました。羽とは別に羽みたいなもの(模様がある)があります。


忌野さん。
5月 3, 2009 — 10:24

死なねぇと思ってたけど、残念です。ご冥福を。


タイヤ&オーディオ。
5月 1, 2009 — 22:31

今まで一度も交換されたことが無かったのであろうサンバーのタイヤ。いくら溝があると言っても10年を軽く超えている今、
もう寿命だと思って良いだろう・・・ということで、タイヤを交換しました。

CA360067 (新タイヤ。)

新しいタイヤはブリジストン謹製RD-605。新車装着のみで一般売りはされていないモデルだと思いますが、
ホイール付きのほぼ新品を4本1万円でオークション購入。出品者がカテゴリーを間違えて出品していたおかげで、激安で入手出来ました。
ありがたい話です。

新しいタイヤはいわゆるバンタイヤなので、乗り心地だのグリップだのを語れるような代物では無いはずなのですが、

CA360068 (サイドウォール。)

CA360069 (トレッド面。)

今までこんなタイヤで走っていたので、グリップも乗り心地も3段階くらいレベルアップしたような感じ。
これで安心して高速道路も走れます。

あちこち泥だらけな車内を掃除するついでに外したオーディオもようやく復旧しました。
もともと片方しか無いスピーカが壊れてAMラジオですら聞けない車でしたが、まずはスピーカ交換&増設。

CA360072 (すっかりお疲れの純正スピーカ。)

まずは壊れたスピーカを外します。もうどうしようもないくらいくたびれてしまって、
まるで二日酔いの某S氏のような風情を漂わせています。これを外して、だいぶ前にオークションで、
適当に入札したら120円で落札出来てしまった新品のスピーカを取り付けます。

CA360073 (プラネットオーディオ?)

不良在庫化しかかっていましたが、ここに来て出番があるとは。さすが俺とか言うのはさておき、モノは2ウェイな10センチスピーカです。値段が値段なんで、
正直言って音が出るだけでもありがたいと言うところですが、とりあえず見た目は至って普通。
とてもペアで120円のスピーカとは思えません。

CA360074 (思いのほかまとも。)

箱の中には取り付け用の金具とスポンジテープ、
イヤホンの線よりも細い気がするスピーカケーブルなども付属されています。

取り付け自体は至って簡単。もともとのスピーカが楕円だったので苦戦するかと思いきや、
純正のネジ穴のピッチがちょうどこのスピーカと同じで、4本のネジのうち、下2本は純正ネジ穴を使って固定。
上2本は道具箱に転がってた金具を切ったり貼ったりしてネジを固定しました。

CA360075 (あっけなく取り付け完了。)

反対側も無難に取り付けて、前のサンバーから外しておいたCDデッキを取り付け。
もちろんスピーカにはあの激細いケーブルを使用しました。

一通り終わったら、早速試聴をしてみます。激安スピーカの実力はいかに?などとはとても言えない取り付け状況なので、
とりあえずは音が出るかどうかが気になりますが・・・無事に音は出ましたけど・・・しかし、ひでぇ音だなこりゃ・・・。

なんて言うのか。イコライザの高い帯域だけ全開にして、他を絞ったうえに左右で逆相にしたような、なんだかとてつもなくひどい音です。
他が良かったので油断してましたが、値段相応という言葉を音質というところに持って来たのだなぁと妙に関心してしまいました。

本来であれば、ここで余計な隙間をふさいだりとかケーブルを変えたりとか、努力をしたくなるところなのですが・・・
デッキ内蔵のイコライザでお茶を濁して、爆音で何かを聞いてたらだいぶ慣れました。(爆

CA360076 (夜。)

さて、次回はいよいよオイルキャッチタンクを・・・取り付けたいと思ってます。もう少しお待ち下さい。(<特にFUGAさん。)

 

 


車中泊飲み会。
4月 30, 2009 — 19:50

言わずと知れた(?)チーム薩摩の飲み会です。以前から何度か行われて居ましたが、今回ようやく初参戦となりました。

会場はえびの高原駐車場。仕事終わりで向かうにはちょっと遠い気がしますが、そんなことを気にしていてはいけません。
イオン鹿児島で買い出しをしたあと、一般道で向かいます。いつもだったら高速道路でさっさと向かってしまうところですが、
経費削減が相変わらず最重要課題となっている上に、荷台に刈払機を積んだ状態の軽トラで参戦となったため、ここは安全に(?)
一般道です。

軽トラで車中泊は可能なのか?という懸案を持ちながらも、まぁ何とかなるだろうと磯サーキット(国道10号)を北上します。この道は、
一般道なのに高速道路感覚が味わえるというなかなかナイスな道です。

海沿いから隼人の市街地を抜け山間部へ。霧島に入って硫黄の臭い(温泉)がするころには単独レース状態。
たまに現れる野生生物を避けつつ到着。

CA360078

すでに宴会は始まっていました。ほぼ同時に出たS氏が先に着いていたのが少々釈然としませんでしたが、
そんなことはさておきいつも通りの宴会。空は満天の星空で風も無く、まさに宴会日和!と言いたいところでしたが、晴れたおかげ超寒い!
酒を飲めど一向に酔う気配が無く、このままやってたら凍死する可能性も・・・ということで日付が変わるころには撤収。各自車中泊へ・・・
入ったはずなんですが、やはり飲み足りないのか眠れる気がしない。そうでなくても軽トラの狭い車内で一夜を過ごさねばならない私は、
前後不覚になるくらい飲んで、その勢いで朝を迎えてしまおうと画策していたので、これは完全に予定外。
仕方が無いので一人で飲むかと思って居ると、暗闇の中からこちらに歩いてくる人影が。さっき自分の車に寝に行ったはずのZ氏である。

「眠れます?」

「眠れないです。」

結局、飲み足りない二人して就寝準備中のP氏の車へ。3人で2次会突入。(爆

暖房の効いた車内での飲み会。やはりこっちのほうがいいなぁ・・・などとは口には出しませんでしたけど、
やはり環境っていうのは大事だと思いました。(笑

小一時間ほど飲んでしゃべって、程よく酔っぱらったところで就寝へ。荷台で寝ろというご意見も頂きましたが素直に室内で寝ましたよ、
軽トラの。快適さを二の次にすれば思ったよりは眠れるものです。でも、一晩だけでしょうけどね。

翌朝。6時前に起床。片付けをしたら帰宅・・・しないのがチーム薩摩の凄いところ。P氏・Z氏・S氏(飲まない酒コレクター)
の3人はそのまま韓国岳登山(m氏はお仕事・・・)です。といっても自分は用事があったので、

CA360079

登山道入り口まで登って出発しました。

空は快晴で山頂まできれいに見えていたので、きっと良い(酔い?)登山だったでしょう。二日酔いが無ければ・・・。

CA360080

朝の森のなかを窓全開で森林浴。とても寒かったけど、気持ちが良い。

さて次回は何でしょうか。チーム薩摩。

(ぱるさん・zariganyさん・mujiさん・Sさん。お疲れ様でした!)

 


デコポン。
4月 27, 2009 — 23:13

CA360066.JPGいただきものなんですが。。デコ過ぎじゃないですか?汗


くさなぎ。
4月 23, 2009 — 15:27

人気者であるが故にストレスが溜まっていたんでしょうか。

気持ちはわからなくもないけど、やっちゃ駄目だよねぇ。社会人なんだし。

 


黒糖蜜アイス最中。
4月 22, 2009 — 16:38

ABCD0017

先日の話ですが、たまたま寄ったコンビニで発見しました。ローカルメーカーの製品みたいですが、美味しかったのでご紹介。
甘すぎず大きすぎずなので食べやすいのと、菊の御紋のようなありがたい(ありがた過ぎる?)デザインが秀逸。

果実畑
というメーカーだそうですが、限定品なのか?詳細は謎です。

 


春の上京祭り・第二弾。
4月 18, 2009 — 22:57

というわけで先月に続き、友人の結婚式のため上京していました。今回は時間的にタイトなスケジュールだったので、
ついでにどこかに寄ったり、飲み会をしたり・・・というのは出来ませんでしたが、松屋夜食にお付き合い頂いたMさんにはあらためて感謝。

さて本題の結婚式ですが、ご両人とも高校時代の同級生。当時から付き合い始めて今日まで実に17年。
満を持して本日の式に至ったという話。会うたびに「長い!」「いい加減にしろ!」と言っていた手前、
式があるとなれば鹿児島からでも出かけるのは至極当然の話なのであります。

「石の上にも3年」

とはよく言いますが、17年というのは長・・・かったのか、短かったのか。ま、それはどうでも良いことで、
問題なのはこれから先のことだから、二人でちゃんと暮らすように・・・などと普段なら言いたくなるのですが、今回はその必要も無し。
ただただ楽しい結婚式でした。

CA360028001.JPG(背後からの視線を気にしつつご満悦な新郎。)

式でもしこたま飲んで来たのですが、これもお約束。帰りの羽田空港でも一杯。

CA360029.JPG

東京の味と言えばいろいろ思い当たりますが、今回は万世のかつサンドで。ずっと変わらないスタイルと味。

CA360030.JPG

おめでたい席のあとなので、肉が分厚い「ボリューム」タイプです。うまい。飛行機で爆睡したら鹿児島。
九州道を走って自宅へ向かいますが、ここでトラブル発生。

空港近くのインターチェンジから高速に乗ろうとETCゲートに向かうと、なぜかゲートが開きっぱなしで「通行可」の表示が出っぱなし。
何かのサービスタイムなのか?とゲートをくぐるも、車載機は反応せずそのままスルー。おいおい大丈夫か?と思いつつ、高速を走って行くと、

CA360031001.JPG

本線が渋滞。鹿児島に来て始めてです、高速道路で渋滞にはまるのは。

CA360032.JPG

実はこの先の本線上には料金所がありまして、ノロノロと進んで行くと案の定ETCゲートに長蛇の列が。
様子を見ていると通る車がことごとく通信エラーで引っかかっていて大変なことになっています。逆に一般ゲートはガラガラ。
何のためのETCなのか、本末転倒状態。

入口での状況を鑑みるに、このままETCゲートに突撃すれば引っかかるのは間違いない。
ETC開始当初から使っているベテランユーザー(自称)としてはこれはあまりにクールじゃないということで、ここで裏技。

「車載機からカードを引っこ抜いて一般ゲートを通過」

これ、意外とご存じない方が多いのですが、
引っこ抜いたカードを現金で通るときのようにゲートのおじさんに渡せばちゃんと通れるんです。カードを渡して、状況を説明する
(普段は何も言わなくてもいいんですが)と、ETCゲートを指差して「それであの渋滞なんですよ」と、おじさん。
自分が渡したカードにも案の定データのエラー(というかインターを通った記録が入ってなかったらしい)が出てたようで、
その場で修正して無事通過。ETCより一般ゲートのほうが速かったという珍しい事例でした。

たまに前の車がETCゲートで引っかかったりしたときなんかにも使えるワザで、首都高なんかでは結構頻繁にやってましたけど、
覚えておくと何かの時に役に立つかも知れません・・・。すでにご存知の方はスルーして下さい。

いろいろありましたけど、無事に帰宅。あとはテレビでも見て寝るだけです。