肩コリ。
1月 19, 2009 — 17:29

が、ひどいとさっき書いたばかりなんですが、そんなさなかにサンバーのタイヤ交換をしました。
今のシーズンはスタッドレスでいいとして・・・夏に向けての(早!)準備です。

今回は、スタッドレス(12インチ)から、他社純正の14インチ鉄ホイール&タイヤに交換です。一挙に2インチアップということで・・
・、

CA360231 (笑)

ほんとに入るのかよ?と思えるくらいの外径差がありますが、

 SN3E0003 SN3E0002 (交換後)

案外普通に収まってしまいました。(汗

車検だったらアウトかなぁ?という程度にリアタイヤが(数ミリ)はみ出てますが、これはカバー追加で対応出来そうですね。と言っても、
ホイールが乗用車用なので、どっちにしてもダメですが。

早速近くを走り回って見ましたけど、特に干渉することも無く至って普通です。
さすがは乗用タイヤだけあって走行音がやたら静かになりました。乗り心地は、ゴムと空気が厚くなったおかげ常時フワフワ。
非常に気持ちが悪い(笑)。これは外径差の分だけ車高が上がっているせいもあるでしょうけど、
今までのソリッドでハードな乗り心地と比べるとずいぶん変わりました。(リフトアップしたクロカン車みたいだなぁと。)

フワフワしているので油断しがちですが、グリップも相当上がっているようで、
いつもの調子でコーナーに突っ込むと横転しそうになります(爆)、というかなりました(笑)。

ハンドルは明らかに重くなり、据え切りなんかやったらハンドルがねじ切れるんじゃないかと思うほど。
長期的に見れば何らかの悪影響が出ないとは思えませんが、とりあえずハンドルを切る際はなるべく負荷がかからないように、気を付けながら?
走ることにしましょう。

あとは信号ダッシュの加速がとても遅くなりました(てこの原理・考えてみましょう。)。もともと速くないというか遅い車なのですが、
エンジン特性とギア比の関係で出足の0~3mくらい「だけ」はとても速かったんです。しかも、今まで2速で発進出来ていたのが、
場所によっては1速を使わないとエンストしてしまうように・・・。時速40キロに達する前に5速に到達してしまう車なので、
2速で走り出せるかどうかで仕事量がかなり変わります。これは忙しい。その代わり、
常用速度でのエンジン回転数が低くなったので燃費は良くなるかも知れません。ついでに最高速も伸びました。

総括すると、見た目の楽しさを以外は決してプラスばかりでは無いのが微妙・・・ですね。これで少々乗り回して見ることにしましょう。

 

 

 

 


調子悪い。
1月 19, 2009 — 9:00

ある日のOSアップデート以降、ブログの書き込みに使っているソフトの調子が悪い。

今使っているソフトはブログを始めた時からずっと愛用しているものなんですが、いい加減そろそろ新しいのにしないとダメなのかなぁと。
恐ろしく低機能なのですが、軽くて使いやすいので重宝しているのですが、いかんせん新しいバージョンが出てこないというのは、
もう限界なのかなぁと。

おまけに最近肩コリがひどくて、他を探したりとか、何か対策を考えたりとか、
そういったことをやろうとする気にならないのだから困ったところ。

ただでさえテンション低めなこの時期ですから、しばらくこんな感じかも知れないですね。

 


雪です。
1月 12, 2009 — 20:26

というよりは、むしろアラレやヒョウに近いのですが。

ABCD0014

ここ何日か、どういう訳だか荒れ模様な鹿児島。暴風が吹いてアラレが降り始めたかと思うと、いきなり青空・快晴になったりして。
今日もおかしな天気の一日でしたが、とりあえず寒いことには変わりありません。

「寒いから」という理由でこの頃出店拒否している某ラーメン&コーヒー屋の店主(一応名前は伏せますが。)が、
自家用車という名の倉庫から発掘したというルアーの数々を自慢しに来ました。

どっさりとルアーが入った布袋を下げて来る姿は、何となく悪な雰囲気を感じずには居られませんでしたが、(差し入れのドーナツを頂きましたので)印象は悪く無かったとしておきましょう。

ABCD0015 (フレンチクルーラー中。)

頂いたドーナツを食いながら、テーブルの上に出てくるルアーを見ていると、その袋は四次元につながってるのか?と思いたくなるほど、
出てくる出てくる・・・。

こんなのが、

ABCD0012 (ほんの一部。)

怪しい袋からどんどん出てきて、

ABCD0013 (実際はこれの100倍(当社概算値)
くらいあります。)

気がつけばてんこ盛り。 

一体いくつあるんだと驚いたのもつかの間、これらが全て「新品未開封・使用予定無し」
ということを聞いたときには恐怖すら覚えました。何なんだコレクターって・・・。

2,3個だったら「お!綺麗ですね!」みたいなトークも出来ようというものですが、ここまで来るとさすがに「身の危険」
を感じるレベルになりますので、何事も程々がいいですよ、程々が。>S氏

 

そんなことを思い出しつつ、寒い夜には頂き物の焼酎。

ABCD0011 (尾鈴山・山ねこ。)

宮崎の芋焼酎のなかでもかなりのレアアイテムだというコレクターS氏の言葉通り、今回初めてお目に掛かったお酒です。
うちでは珍しくお湯割りにして頂いたところ、今まで飲んだ焼酎の中でも上位に入ると言える美味しさ。芋焼酎だ!
と疑う余地は無いほど強い芋の香りがありながら、その香りがとてもクールでキレがあるおかげで、とてもすっきりしていて飲みやすい。
明らかに芋なんだけど、麦っぽいとでも言いましょうか。この感覚は今までに無いものです。さすが、
コレクターが持ってくるモノは違うなと感じる一本。大事に飲もう。

 

明日は雪の予報が出ました。そろそろ桜が咲いてると思いますがなどと言うメールをよこす人もいますが、結構寒いんですよ、こちらも。


不愉快。
1月 9, 2009 — 23:53

国際免許を取得しようと、地元の交通安全教育センターに行ってきた。運転免許関係のことで何度となく足を運んだ場所ではあるが、
何度行っても不愉快な場所である。

どれくらい不愉快かというと、今時こんな役所があるのかよ?と思えるくらい、旧態化した役人仕事っぷりが凄まじいのだ。

まず、車をとめようとすると、駐車場のマスが狭い。そもそも敵意を持ってやってくる私のような人間にとっては、
この時点で不愉快レベル9.8くらいである。(ちなみに評価は10点満点だ。)

ご存じの通り、うちの車は軽自動車なので狭い駐車場など全く気にならないのだが、隣近所のマスから他の車が激しくハミ出しているので、
とめにくいことこの上無い。おまけに入り口の目の前の一番良いところに関係車両がとまっていたりするのだから、話にならない。

何をしているのか、何のために居るのかわからない、そこらじゅうに沢山いる係員のおっさんたちを横目に申請手順を確認する。
どうでもいいが、入り口の目の前に免許更新用のコピー機を並べておくのはいかがなものか。通るのに邪魔だし、
万が一火災でも起きたときのことを考えると、人が殺到するようところにモノを置かない方がいいと思ったが、
テロ対策のバリケードかも知れないので、素人が文句を言うのはおこがましいというところか。

気になる手順は以下の通り。

1)収入証紙を買え。

2)2Fの窓口に行け。

3)発行には時間がかかるが黙って待っておけ。

4)発行されたらありがたく頂き、誤記が無いか確認しろ。

実際は違う言葉で書いてあったのかも知れないが、ニュアンスに間違いは無いと自負している。

まず、証紙を買うために窓口に行く。もちろん窓口には長蛇の列。行列の出来る人気窓口というのは大変結構なことだが、
窓口が6列分あるのに1列しか開けてないのは、きっと商売上のノウハウなんだろう。はるか彼方の窓口を見ると、
奥にはこれまた何をしているのかわからない係員が沢山居た。きっと裏で晩ご飯でも作ってるのだろう。

人気の店と言えば、名物女将がいたりするのが当たり前である。それは窓口でもしかり。ここではビジネスライクでクールな口調・
表情の係員が証紙を売ってくれる。もちろんお礼の言葉など無い。さすがである。これだけで一見の価値ありと、書くだけ書いておこう。

証紙を買って窓口に行く。窓口のカウンターの前に何故かテーブルが置いてあって、係員とこちらに激しく距離がある。
それはまるで何とかのお裁きの場所のようだ。お役人様と一般庶民に身分の差があるというのは今も昔も変わっていない。

窓口に行くと、パスポートと運転免許と証紙を渡せという。控えももらわずに渡せるか!と内心思いながらも手渡すと、
免許証の裏書きを見て一言。書き換えが必要とのこと。

私が引っ越してきた当時自宅の住所は「町」でした。それが町村合併で今は「市」になっています。名称が違うだけで、
個人にとってはどうでも良い差でしか無いのですが、そこはお役所仕事。厳正を期さなければなりません。故に書き換えをして来いと。

この時点で到着から1時間が経過しています。

そういうことは先に言えなどとは口に出しませんでしたが。

記載事項の変更窓口は、これまた行列の出来る窓口状態。たっぷりと時間をかけて書き換えをしてもらって
(書きたいことはたくさんあるが思い出すのも不愉快なのでもう書かない。)、再度申請窓口へ。

時間が掛かるのでそこで待てと言われるたので、どれくらい掛かるかと聞くと数十分だと言う。
ならその間に向かいのモスバーガーにでも行こうとすると、途中で聞くことがあるから、そこに居なければならないとのいこと。

そういうことは先に聞けなどとは口に出しませんでしたが。

暗くて寒い廊下の、座り心地の悪い椅子で、
俺が何か悪いことをしたのかと自問自答しながら待つこと数十分。

手にした国際免許を見てまず思ったのは、速く家に帰りたいということでした。

—–

そんなこんなで悪態をつかさせて頂きましたが、昔ながらのお役所仕事が体験出来るテーマパークとして、
皆さんにも是非オススメしておきます。疲れている人や荒んでいる人は間違っても行かないように。

 


年末年始のつれづれ。
1月 5, 2009 — 10:16

某所で年越しをしたあと、職場での宿直が続いていまして家に帰れてません。年賀状の返事などに遅れが出ていますが、
帰宅出来次第順次対応しますのでご了承下さい。苦笑

さて、年末の話。

 CA360185 (空一面イワシ雲。)

忘年会のために遊びに来ていた某先輩を宮崎空港まで送りに行くついでに肉を食ってきました。

CA360188 (みやちく。)

空港から少し離れた松林の中に埋もれるようにして建つ、宮崎牛専門店・みやちく
畜産業者直営ということで、美味しい肉が関東では無理な値段で食べられます。鉄板焼きがメインのお店で、
スタッフが目の前で焼いてくれたものを頂くというスタイルが標準なのですが、
ただでさえ混雑しているこの時期に予約無しで行ったために空席が無く、飛行機出発まで時間もあまり無いために、
自分で肉を焼くコースにしました。

ガスコンロが一人一台ずつセットされた座卓で肉を焼きます。頼んだのはサーロインステーキで1人4千円くらい。
ご飯とサラダは食べ放題。ソフトドリンクの飲み放題も含まれてます。

しばらくして出てきた肉を自分の好きなように焼いて食べます。

CA360190 (とろける。)

程よい霜降り具合の肉がとても美味しい。酒・・・じゃなくてご飯が進みます。系列のお店が銀座にもあるようなので、お近くの方は是非!
と言いたいところですが、これはやはり地元で食べて欲しい味ですね。臭みも無く、鮮度がとても高いと感じる肉でしたよ。

食事を終えて空港で先輩を見送ったあとは、大崎町の餅つき会場に向かいます。いつかも走った日南海岸沿いの道は、
相変わらずの気持ちよさ。思わず寝そうになったのでコンビニで休憩。

ABCD0015 (1年ぶりの再会。)

久々にブリトーを発見しました。初めて食べる味でしたが、そこはブリトー。ハズレ無しです。

何とか到着したら、温泉に行って、今年最後のモツ鍋を頂いて、翌日は餅つき&そば打ち。この辺は、
バタバタしてたので写真がありませんが・・・。

CA360205 (里芋?)

近くの直売所で売られていた芋。里芋と称されていましたけど、長さが30センチくらいあります。
自分が知っている里芋とはあまりに違うのですが、こんなもんなんでしょうか。

昼食で頂いたピラフ。ご飯よりカニが多いような気がする一品。

CA360207 (カニだらけ。)

なんだか食ってばかりの年末年始です。

油断してこんな風にならないように気を付けないと。

ABCD0014 (くつろぎ過ぎ。)

 


あけましておめでとうございます。(出遅れ)
1月 2, 2009 — 22:08

年末に出来なかった大掃除をやってます。今年は掃除直後のご挨拶になります。

さて。2009年です。だからと言って何が変わるわけでもないですが、とりあえず今年もまた無事に乗り切れるようにがんばりましょう、
と。

前途多難っぷりは相変わらずですが、今年はもう少しいろいろなことがしてみたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。>all

 


年末年始。
12月 30, 2008 — 22:09

年末恒例のモチつきをするべく大崎町のキャンプ場に来ています。PCを持ってこなかったのでご挨拶無しにうっかり年越ししてしまうかも知れませんがご容赦下さい。汗
しかし冷え込む年の瀬です。皆さん風邪などひかないように。。


福岡に行ってきた。2
12月 26, 2008 — 23:47

(前回のつづき。)

並んだバスが走り去るのを見届けて、そろそろ出発?と思うも、まだ少し時間が早い。
朝のワイドショーから水戸黄門の再放送が始まるくらいまでのんびりして、ようやく出発。
そういえばどこに寄り道をしようかまだ決めていませんでしたが、海の中道まで行って水族館にでも行ってみようかと思いつつ、
走りながら目についたのは「九州国立博物館」の文字。
そういえば博物館なんてしばらく行ってない(最後にいつ行ったのかも覚えてない)なぁと言うことで、
これはちょうど良いと思って向かうことに。

高速道路を筑紫野ICで降りて、案内通りに走ること1時間。朝倉市に着きました。もう少しすると大分県です・・・って、何か違う。

いつになったら着くのかと地図で場所を確認してみると、目的地は筑紫ICから直線距離で5キロちょっと。完全にミスコース中の自車。

確か途中までは交差点ごとに案内が出ていたのに、気が付いたら何も出なくなりました。もう着くんだろうなと思って走りついたところが、
現在地です。しかしどこで間違えたのか・・・。ここからどうやって行ったらいいのか。。。引き返してみるも案内が出てこない。
この辺が役人仕事だよなぁと思いつつ、細々とした山道を通り抜けて太宰府天満宮を目指したら到着しました。なんてことはない。
太宰府の隣にあるんですね、これ。着いてみてわかりましたが、徒歩で往復出来る距離です。動く歩道もあるので、
どっちかの駐車場に車を置いたままで、どちらにも余裕で行くことが出来ます。これ豆情報。

車を駐車場に停め(500円)、どこが入口なのかわからない(だから案内を・・・)まま長い坂道を歩いて、ようやくついた正門前。

ABCD0003 ABCD0002 (でかい。)

周囲を山に囲まれていて、目の前に出るまではここのどこに博物館が?と思うのですが、総ガラス張りの凄まじい規模の建物です。
正直言ってやり過ぎな感じしかしません。それは中に入っても同じ。まるで

プリンタの出力をラミネートしただけの道案内表示

が嘘のよう。

ABCD0020(テーマパークか!)

こんな調子で広大な空間をふんだんに使ってます。こんな山の中にこんな施設が・・・
恐るべし国立博物館と衝撃を受けること請け合いです。

展示スペースのある2Fまでは長いエスカレータで上ります。意外と傾斜角があって、しかも長いのでちょっと怖いですよ。
上っている最中は決して振り返らないように。混雑してると危ないような気もするような作りがナイスです。

広い展示スペースには、これでもか!という勢いで、大量の展示物が置いてあります。石器やら陶器やら、年代ごとに置いてあるのですが、
広いスペースを使ってゆったりと展示してあるので、混雑していてもゆっくり見られそうです。これはさすがというところでしょうか。
歴史的なものには全く興味が無い自分ですが、それでも2時間ほど居てしまいました。放っておいたら一日のんびり過ごせそうです。

現行ハイビジョンの16倍の解像度で、画面サイズが350インチという訳の分からない規模のシアター(シアター4000と言う)
では、どうすんだこれ?と思わず呆れてしまうほどの、臨場感あふれる映像を見ることが出来ました。フィルムではない、
デジタルな映像でここまで凄いのは見たことがないですね。そんなものが九州の山中にあります。

思いの外、堪能出来る施設だと思います。

そこらじゅう大量に配置されている係員に見送られつつ博物館を後にして、せっかくだから太宰府にも行ってみます。

ABCD0019 (楽ちん。)

博物館からは動く歩道に乗って太宰府へ。動く歩道を降りたところにあった遊園地が非常に気になりましたが、
幸いにして本日休業とのことでしたので、パスします。

受験シーズンはこれから、ということでそんなに激しく混雑していない太宰府天満宮。言わずと知れた学問の神様です。

ABCD0018 (初めて行きました。)

せっかくなので、お参りをしておきました。人生、日々勉強ですからね。お参りの後はちょっと休憩に。普段なら絶対寄らないであろう、
茶屋に寄ります。観光客も少ないシーズンなのか、店内は至って静か。BGMさえ流れていません。

ABCD0014 ABCD0017 (自分ともう一組だけの店内。)

太宰府といえば梅ヶ枝餅。ということで、

ABCD0016

抹茶とのセットを頂きました。焼きたての餅は、外はカリっと・中はフワっとしていて大変美味。例によって甘すぎるくらいに甘い餡は、
渋い抹茶と最高のマッチング。窓の外は冬枯れした梅と静かな水面の池。落ち着ける時間が過ごせます。余談ですが、
梅ヶ枝餅はお店に寄って形状や大きさが結構違うんだそうです。その辺の比較などをしてみるのも良いかも知れませんね。

ABCD0015 (激甘。)

デザートに甘酒(爆)を頂いたら出発します。

(次回最終回?)

 


サンバーつれづれ。
12月 24, 2008 — 0:49

先日買ってきましたスバル・サンバー。一応納車整備済みとは言うものの、気になる所はあるということで、
暇を見つけては自分でちょこちょこいじっております。今のところ作業済みなのは、

・ミッション(デフ)オイル交換

・タコメータ到着

・クラッチ調整&グリスアップ

・ミッション周りグリスアップ

・鳥居外し

・アオリロックカバー取り付け(ガタ防止)

・エアクリーナ交換&吸気系不要品排除(笑

という感じ。もう一台のアイどころか、以前乗っていたベンツよりも手が掛かってるような気がしますが、まぁ趣味ですから、
これくらいは・・・。

この中で特に改善を急いだのは、クラッチ・ミッション周りとエンジンの吹けが悪いこと。

年式の割に距離を走ってない?せいなのか、クラッチもミッションも動きが渋くて良くないということで、
まずはクラッチの遊び調整をして、ペダルの遊びをほぼ無しに。この辺は賛否両論あると思いますが、自分的にはペダルを踏んだら、
クラッチがスパっとすぐ切れるのが好みなので・・・ギリギリまで詰めました。ミッション関係は、
さすがにミッションケースを割ることは出来ないので、そちらはオイル交換でごまかすこととして、自分ではリンケージの分解清掃&
グリスアップをすることにしました。作業前は、激しく錆びてたりするんじゃないの?とか思ってましたが、意外と錆は見あたりませんで、
ボールジョイントを軽く磨いたり、ワイヤーを清掃したあとにグリスを塗っただけで、見違えるようなシフトフィーリングになりました。
これだけで0-400で3秒は縮まったんじゃないでしょうか。(バカ)

こうなると気になるのはエンジンの吹けの悪さ。某ぱぱりん師の言う通り、回してしまえば速いエンジンなのですが、
アクセル踏み始めでのモタつきがどうも気になります。以前キャブ仕様のトウディに乗っていた経験を踏まえて、
エアクリーナ手前の余計な物を取っ払うことにしました。エンジンカバーを開けて、エアクリーナ周辺を見てみますと、
案の定エアクリからのパイプが車体フレームにつながっています。ん、フレーム?と思いますが、このサンバーという軽トラ。
フレーム内部の空間をインテークパイプとして利用しているようです
(フロントバンパーまで外してないのでその先がどうなってるのかは予想ですが)。吸気としては、なるべエンジンから遠いところで、
かつその熱の影響を受けないところから、というのは実に理想的なのですが、いかんせん流路径が細い。トルク稼ぎのためとして見るにしても、
これはやり過ぎということで、パイプを取り外しました(爆)。このままだとエンジン&マフラーの熱気を思い切り吸ってしまうので、
いずれ対策することにして、とりあえず外しただけ。

これだけでエンジンレスポンスと吸気音(爆音)は見違えるほど鋭くなり、
4気筒ということでただでさえ薄い低速トルクはさらに薄くなりました。
いわゆる乗用車的な感じになったというとわかりやすいかも知れませんが、自分にとってはこのほうが乗りやすい!ということでOKなのです。

ついでに、ブローバイでドロドロになっていたエアクリーナも交換しました。

ABCD0003 (あなたの愛車は大丈夫?)

エアクリーナを変えつつ、インマニ周りを観察してました。実はこの車、インジェクション車だ!と喜んでいたんですが、
インジェクションはインジェクションでも、シングルポイントインジェクションだったんです・・・。
会社にある同形式エンジンのキャブ周りとパイプの形状が似てるなぁと思ってよく見たら、キャブレターの代わりに、
インジェクターが1個だけ付いてました。爆

キャブからインジェクションへの過渡期の車には、こういう構造のエンジンが沢山ありましたけど、
いまさら自分がそれに当たるとは思って居ませんでした・・・。ついこの数分前まで、EMPIだと思っていたのに・・・。

まぁでも寒い時でも一発でエンジンかかるので、良いということで。苦笑

さて。他に気になるというか、これはどうなんだろう?(苦笑)みたいな箇所は次の通り。

・車屋のおっさんが適当に仕上げた全塗装。塗りは適当だけど、景気よく盛ってあるので、防さびという意味ではいいのか!?

ABCD0004 (タレてます。)

ほんとに景気よく盛って(吹いて)あります。それは下回りも、

ABCD0006 (盛り盛り。)

同じような具合。こちらはフレームだけじゃなく、ブレーキホースやハブにまでアンダーコートが・・・。サービスしすぎですよ・・・。
でもまぁ、これだけ塗っておけば錆びないんじゃない?っていう安心感はあります。

で、目下のところ一番気になってるのは、これ。

ABCD0005 (グレーなバンパー。)

経年で仕方ないところなんでしょうけど、ちょっとなぁと。これはいずれ自分で塗ることにしようと思って居ますが、
某氏の失敗例を目の当たりにしているので、ちょっと怖い。

室内は今のところこんな具合。

ABCD0008 (仕事?走り?仕様。)

至ってまじめな運転席周りです。

ちなみに車高は、

ABCD0007 (缶1個が余裕で入ります。)

これくらいあります。もともと大きなスペースが空いてましたが、ワンサイズ小さいスタッドレスタイヤを付けたので
(ヤフオクで安かった)、さらにスペースが空きました。やっぱり悪路も走りますからね。これくらいないと林道は走れないですから!
というのは、表向きなセールストークです。

あまり知らない方もいるかと思いますが、エンジンはこんなとこに付いてます。

ABCD0009 

バンパーを開けるとエンジンが見れます。リアエンジン・リアドライブな、あのポルシェと同じ構造です。かといってポルシェ並なスピードは出ませんが、コーナーが来るたびに味わえる、
転がるんじゃねぇ?という恐怖感だけはポルシェを凌駕していると思います。しかも、ずっと低い速度域で。エコですね。

そんな調子で、ぼちぼち遊んでおります。

ABCD0010


福岡に行ってきた。
12月 22, 2008 — 23:34

早いもので今年もあと10日を切りました。師走となると何かと落ち着きませんで、こちらもごぶさたになってましたが、
隙を突いて福岡に行ってきました。

—–

今回の目的地は以前お知らせした通りコストコですが、それだけで帰ってくるのも芸がないので、どこかに寄り道をしようと考えながら、
家を出たのは夜の21時過ぎ。ETC割引を利用するため、とりあえず一般道を北上しながら、
頃合いを見て高速に乗り仮眠を取ることにして走り出しました。

ABCD0011(右前方に列車が走ってます。)

R270からR3へ抜けて熊本方面へ北上します。途中並んで走る線路に、肥薩おれんじ鉄道の車両が走っていました。
夜間ということで抜きつ抜かれつなバトル状態になりましたが、単線ローカルなのにこんなに飛ばすの?ってくらいのペースで走る鉄道。
途中までいい勝負でしたが、鶴の飛来で有名な出水の手前で逃げられました。

そんなことをしながら快調に走って行くと、程なくして熊本県へ。ここでまず寄らないといけないのはもちろんここ。

ABCD0010 (八代敷川内町店。)

残念ながら大好物のブリトー(のために寄ったと言っても過言では無い)は無かったものの、魅力的な弁当やパンが並んでいます。
それは何故鹿児島に無いのかと、悲しくなるくらい。夕食はまだでしたが、それはこの後の楽しみがあるので、
とりあえず飲み物とおにぎりを食べたら出発。時間は日付変わって午前0時半。

R3で八代を抜け熊本市内に入りR57へ。1時間ほど走ったら、ちゃんとした夕食にすべく国道沿いのこの店へ。

ABCD0009 (松屋・熊本湖東店。)

ま、この辺はいつも通りです。

ABCD0008 (カルビ焼肉定食。)

午前1時半に食べるものか?という疑問はさておき、熊本行ったら食べておくべきMy縁起物的なものなので。

遅い夕食が終わったら、熊本益城空港ICから高速へ。これでETC割引も適用ということで、乗ってすぐの託麻PAに入って仮眠へ。
今回は時間にかなり余裕があるので、ゆっくり明るくなるまで寝ることに。

ABCD0007 (最近テレビが見れるようになりました。)

実は福岡まであと少しなんで、ここまでして割引を使う必要があるのか・・・若干の疑問を残しての就寝。

—–

朝。明るくなると同時に起床。さっき食ったばかり?のような気がしつつも、朝飯にしようと北熊本SAへ移動。
開いたばかりの軽食コーナーでカツカレーを食べる。朝っぱらからかよ!というツッコミはごもっともなんですが、
これがまたしょうもないくらいまずかったので、写真は無し。

気分が悪いので、場所を変えて基山PAへ。ここはとても広くて、ローソンやロッテリアがあるところです。
何か無いかとウロウロしていると目に入ったのは「絶品バーガー」の文字。
そういえばロッテリアでもちょっとプレミアムなバーガーを発売したってどこかで見かけたけど、これのことかと思って早速食べてみることに。

ABCD0006 (こんもりしている。)

値段はファーストフードのハンバーガーとは思えないような値段。出てくると、これが思ったよりもずいぶん小さく見える。
おいおいと思いつつ早速食べてみると、

ABCD0005 (分厚い。)

確かに絶品だなと思ったのが、挟まってるパテの厚さ。これが通常の倍以上あるうえにスパイスがしっかりと(過剰なくらい)効いていて、
ちょっとファーストフード離れしている。しかしそれ以上に感心するのはバンズの香ばしさ。
これ単体でもメニューになるんではないかと思えるほど。で、これらを総合してみて結果は美味しかったのかというと・・・
それがそうでもない気がするのは、値段が高すぎるせいなのか、スパイスが強すぎるせいなのか。ファーストフードという範疇で(材料的・
コスト的に)最大限努力しましたというのは認めるのだけど、流行に乗っけて急ごしらえで作ったのか、
個々のパーツ同士のマッチングまで細かく詰めれていない気がする。今後のところでバージョンアップがあるとすれば、
それは大いに期待出来るところだけど、期間限定メニューというのならとても残念な話。

しかしそれ以上に疑問に思うのが、セットメニューについてくるポテトの量
どこに行っても食べきれないですよ・・・。

バーガーを食べて外に出たら、観光バスが連なって入ってきました。

ABCD0004 (長崎県営バス×9。)

県民性なのか、会社の体質なのか。細かく前後に微調整をしてまで一列に並べています。なかなか壮観。

(やっぱりつづく。)