種子島へ行って来た。その4前
9月 4, 2008 — 11:30

(つづき。)

さて、4日目。

明日はもう帰る日なので、イベントとしては本日が最終日となります。最終日といえば、海水浴。実はこれが一番楽しみ・・・
だったりするわけですが、肝心な天気が朝から雨。

DSC_4287(体育館にて。)

かなりの勢いで降ってますが、とにかく出発。まずは中種子町にある史跡&大ソテツを見学。

DSC_4290

DSC_4293(なんだか憂鬱な空気。)

雨の中、野外での見学っていうのがどうもテンションが上がりませんが、それでも説明を聞きます。一通り見学が終わったあとは、
いよいよ浦田海水浴場へ。天気は相変わらず微妙ですが、先発隊からの連絡によるととりあえず雨は上がったとのこと。
1時間ほどバスに揺られて、ついたら相変わらず微妙な天気。まずは昼飯を食べ、

DSC_4309

水着に着替える頃には、雲の切れ間から日差しが!ということで、無事に海水浴開始です。今年も去年と同様に、
水遊びに加えてシーカヤックとシュノーケリングの体験がありますが、今年はカメラ専門ということで、自分は海に入れませんでした。残念。で、
まずはカヤック。

DSC_4384(レクチャー中。)

中学生ならいざ知らず、小学生にはかなり長く思えるであろう、カヤックのオール。大丈夫なのか?
というような不安な表情が一様に浮かんでいますが、

DSC_4387(いざ出陣!)

海に漕ぎ出してしまえば、意外なほどスイスイと進んでいきます。呼吸が合わず、あらぬ方向に進んでいくカヤックもありますが、
数分もすると皆同じ方向へ。この辺の飲み込みの早さは、さすがですね。オッサンではこうは行きませんよ。

DSC_4389

DSC_4391(あっという間に遠くへ。)

短い時間でしたが、戻ってくるとみな笑顔。楽しかったようです。いや、実際楽しかったと思います。自分も漕ぎたかったなぁ!と。

DSC_4403

この体験には、地元のショップの方がインストラクターとして来ているのですが、教え方といい話し方といい、とても良い感じです。
子供たち以上(?)のスマイルからは、この仕事がほんとに好きでやってるんだなぁと言うのがにじみ出ていました。さすがですよ。続いて、
水遊びのコーナーに行ってみると・・・。

飛んでいる(飛ばされている?)奴がいたり、

DSC_4406

何故かリーダー学生が砂まみれにされていたり。

DSC_4409(顔に投げるな!と怒鳴れば)

DSC_4419(背中に飛んできて)

(洗い流そうと屈めばシャツの中に・・・)

しかし、あまり度が過ぎるとおしおきを受けます。

DSC_4428(捕まった!)

DSC_4429(発射!)

DSC_4430(撃沈。)

しかし、そんなかいも無く、砂まみれの背中。

DSC_4435(海パンのポケットにまで砂が!!)

見ていると、陸上からも何か飛んできます。

DSC_4439(悪そうな笑みで頑丈な砂玉を製造中。)

わざわざ陸に上がって砂玉を作る2人。何かしたのか?>リーダーよ。

(後半へ。)


種子島へ行って来た。その3
9月 3, 2008 — 23:24

(つづき。)

さて、早くも3日目です。今日は種子島宇宙センター見学の日です。

DSC_4010

・・・が、あいにくの雨。でもまぁ野外活動が多い日では無いので、良かったかなと。

現地について、まずはプレスセンター(記者会見で使われてる場所ですよ。)にて、現役宇宙飛行士との交流会です。
NASAがあるヒューストンと衛星回線で結んでテレビ会議が出来るようになってまして、

DSC_4081 (テレビに宇宙飛行士の山崎直子さんが映ってます。)

テレビ越しに質問が出来たりします。さすがにこれはアツい!ということで、一瞬寝かかっていた子供たちも復活。
いろんな質問をしてました。

宇宙戦艦ヤマトに影響されて宇宙飛行士になりましたっていうところが格好良かったですな!

次はお約束の展示館見学。自分的には3度目の訪問なのですが、微妙に展示物が変わってる?いや忘れただけかも?
何度見ても初めて見たような感覚。(笑

DSC_4100 DSC_4106 (見てます。聞いてます。)

DSC_4133(エンジン。)

展示館見学の次は、野外でのロケット発射見学です。前日のペットボトルロケットと同じようなもんか?とタカをくくってたのですが、
ちゃんとした火薬で飛ぶロケットは速さが違う。

 DSC_4165(発射した瞬間。気合いの一枚。)

DSC_4158(飛んでいるモノを見ると、何故か口が開いてしまう。)

思いの外面白かったロケット発射を見て、次は場内の施設見学です。

結構いろいろやるんだなぁと思われる方が居るかと思いますが、今日はほぼ一日ここで過ごすことになってますので・・・
盛りだくさんです。

施設見学自体は一般客向けにも用意されているメニューなのですが、
今回はそれに加えて普通見れないところまで見せてもらえるとのことで、一部リーダー学生(ロケットマニア)
が子供たちよりエキサイトしていたのはご愛敬。かくいう自分も、こういうときで無いと見れないところが見れるということで興味津々でしたよ。

 DSC_4177 (よくわからない部品とよくわからないポーズの子供。)

 DSC_4179 (撮影に余念が無い学生。お前じゃねぇよ。)

DSC_4183 (発射台。とにかくデカい。)

DSC_4196 (向こうに見えるのが組み立て棟。ギネスに載ってる大きな引き戸が目印。)

写真撮影厳禁になっていた、ロケット組み立て棟の中が圧巻でした。

ほんとに監視が厳重だったので、ほんとに写真は無いんですが・・・。

実際のロケットってデカいんだなぁと。

こんなもん良く飛ばすよなぁと思うと、失敗もやむなしという気になります。

最後に寄った指令棟では、打ち上げのシミュレーションが見れました。

DSC_4211 (中で何かやってる!)

カウントゼロで、ほんとに何か飛んだんじゃないかと思うくらいリアルです。

見学が終わったら、本日最後のプログラム。

宇宙センター内で実際に働いている方々との交流会になります・・・が、さすがに疲れたか。ここではリタイヤ続出でした。(笑

DSC_4254 (絶対寝てるだろ~!)

そんななかでも、真剣に話を聞いてる子供はちゃんと居たので、まだしばらくは日本の宇宙産業も安泰っぽいです。

DSC_4250 DSC_4223 (偉いね。)

そんなこんなで、宇宙センターでの一日は終了。

DSC_4272 

結局メシの時間が一番・・・だったりして!?

そんな具合に3日目も無事に終了。さすがにここまで来ると、スタッフ陣にも疲れが見えて来ますが、あともう少し。
明日は子供たちが一番楽しみにしている、海水浴の日です。(笑

DSC_4281 (バナナおじさんもお疲れ気味。)

 

(つづく。)

 

 

 

 


「すかのひとこと」移転しました。
9月 3, 2008 — 17:25

急きょアドレス変更となりましてご迷惑をおかけしました。

—–

今までは自前MovableTypeにて運用してましたが、
最新バージョンが有料になって以来バージョンアップが出来なくなってしまい、どうしようかと考えていたところに、
ここ何日かコメントSPAMが大量にあったことで、セキュリティ上問題があると判断。急きょの作業となりました。

—–

移行に伴いまして、今まで別アドレスで提供となっていました、携帯電話からのアクセスが、
PCと同じアドレスにて使えるようになりました。

使い勝手等、なるべく変わらずにお使いいただけるようにしましたので、今まで通りご利用いただければ幸いです。

 


種子島へ行って来た。その2
8月 28, 2008 — 12:03

(つづき)

さて二日目です。朝6時に起床してラジオ体操なんて、なんて健康的!というより、ただただ眠いという雰囲気。
全体的にまったりとしています。

DSC_3679(寝。)

DSC_3685  (動きにキレはありません。)

それでも元気になるのが食事時。

DSC_3700 (とは言え、まだ眠そう。)

朝食と言えばバナナ。バナナがあれば、大人もご満悦。

DSC_3709 (余ったバナナを総取り中。)

食事が終わってミーティングが終われば、次の予定まで自由時間です。こんな広々としたところで周りを気にせず遊ぶということ自体、
都市部では難しくなっている昨今。子供の元気さを一番かいま見れる時間でもあります。

DSC_3713 DSC_3728 DSC_3732

ここまで来ると、子供同士だいぶうち解けて来た感があります。自由時間の後は毎年恒例のペットボトルロケット作り。今年は、
リーダーの中にロケット関係の勉強をしてる人間がいたりして、結構飛ぶのでは無いかと期待大ですが、子供はあまり気にしてない様子。

 DSC_3743 (ペットボトル積み競争が始まってます。)

それでもいざ始めてみると、さすがはスペースキャンプと言うだけあって、ロケットに興味がある子供が多い様子。皆真剣に作っています。

DSC_3774 DSC_3813

さっきまで居眠りしてたなんて、嘘のようです。 製作が一段落したところで、早くも昼飯の時間。今日の昼飯はそうめんです。

DSC_3880(麺ゆで職人登場。)

DSC_3881 (外で食べるとうまいよねぇ。)

そうめんを冷やすために、使い切ってしまった氷を調達するのもスタッフの仕事。近くの漁港に氷の自販機?のようなものがあるのですが、
業務用だけあってもの凄い勢いで大量の氷が出てきます。カヤック歴?十年の、体力自慢な大人でないと危険なくらい。

DSC_3894 (パイプをしっかり抱えて。)

ボタンを押すと、出てきます。

DSC_3896 (だいぶこぼれてますが、気にしないのが種子島流。)

周りで見てる分には、ただただ爆笑ですが、本人はかなり真剣です。
こんなドラマが日々繰り広げられているのもスペースキャンプならでは。ま、そんなことは子供たちには関係ないのですが。(笑

DSC_3898 DSC_3897 (遊んでます。)

メシが終わって休憩が済んだら、いよいよロケット発射です。去年は惨憺たる結果に終わり、
関係者一同ある意味トラウマになっていた感がありますが、今年はどうでしょうか。

DSC_3899 (飛ぶかなぁ?)

ペットボトルに水を入れて発射台にセットし、空気を入れます。

DSC_3906 (そこ、危なくね?)

DSC_3919(まもなく発射。)

各班ごとに順番に飛ばして行きますが、今年はどこのロケットも飛ぶ飛ぶ・・・。場外まで飛んでいくのもあるくらいで、大成功です。
ちなみに子供たちが真剣になってるのには、この順位で夕食のカレーに入る具材が決まるから、というのもあります。(笑

ロケットを飛ばしたら、今度は夕食のカレー作りです。カマドで火を焚いて調理なんて初めての子供が多いと見えて、これもまた真剣です。

DSC_3949 DSC_3954 DSC_3961

タマネギで泣いたり、煙にむせながら皆で作ったカレーは、きっと格別だったでしょう。

 DSC_3968 DSC_3967

食後は双眼鏡を使った天体観測をして、本日の予定は終了です。雲が出てきてあまり多くの星は見れませんでしたが、
双眼鏡で星を見るなんてしたことが無かったようで、インパクトはあったみたいです。ついでに、寝っ転がりながら流星探しなんかもやりました。

 DSC_3990 DSC_3993 DSC_4007

こんな具合で、二日目も無事終了です。

(つづく。)


種子島へ行って来た。
8月 27, 2008 — 16:27

昨年に続きまして今年も行って来ました、「種子島スペースキャンプ」です。

DSC_3416 (南種子町自然の家(中学校跡))

去年は暑さが脅威でしたが、今年は開催が一ヶ月ずれたということもあって去年ほどでは無い様子。
それでもエアコン慣れした子供たちを静かにさせるには十分の暑さがあります。

今回は運営側スタッフということで、雑用全般と星空観察会・シュノーケリングのインストラクターとして参戦の予定ですが、
直前になってスタッフに欠員が発生。急遽カメラマンの仕事もすることになりました。

こういうところでの撮影は本当に久しぶりなので、大丈夫なのかなぁという一抹の不安を感じつつ挑んだわけですが、
思えば去年も何をするのかわからないまま現地に到着して・・・でしたね。今年も同じような展開です。(笑)

現地に到着して、まずはスタッフミーティング。今年は去年より子供の人数が多いので、リーダー役も多いです。緊張はしてるようですが、
まだ余裕がありますね。

DSC_3420 (場違いなシャツを着てる人が見えますが気のせいです。)

前日より準備がされていた会場などをざっと点検し、取り付けがイマイチな旗の位置をなおしたりして、子供たちの到着を待ちます。

DSC_3421 (暑い。)

そうこうしてるうちに子供たちが到着です。

DSC_3425 DSC_3427

会場で待ち受けだけじゃなく、港まで迎えに行ったりもします。そうして集まった子供たち60人。
ほとんどが見ず知らずなので大人しくしてるかと思いきや、

DSC_3438 DSC_3446

UNO大会が始まったり、木に登っていたりと、そりゃもう賑やかです。変なしがらみだらけな大人には、
マネが出来ない適応力を見せる子供たちであります。この辺は見習わないといけないですね。

—–

そうこうしながら全員集まるのを待って、開会式(オープニングなんとか)です。

DSC_3461

座った途端、電池切れになる子供もいますが・・・。

DSC_3534 DSC_3537

リーダーを交えた(仁義無き)レクリエーションなどをしつつ、和んだところで夕食へ。

DSC_3671 DSC_3666

やはりメシが一番楽しい時間。まだ少し違和感のある食卓ですが。

初日はこんな具合でした。明日からどうなるかなー?

DSC_3553 DSC_3555

(つづく)

 

 


夏休み終盤。
8月 23, 2008 — 23:16

早いモノで8月もあと一週間。

しばらくぶりの更新ですが、この間結構な忙しさだったというのはほんとの話です。

そんなさなか今年も種子島へ行って来ました。もちろん仕事で、ですが。

 

ただいまそのときの画像を整理していまして、

整理が完了次第、文章を書こうと思っています。

今回は急遽カメラマンということで、無謀にも乗り込んだのですが、

一日200枚くらい写真を撮っていると、いくらなんでも無理があったようで、カメラが壊れました。(汗

 

ま、今年もまた去年同様いろいろありましたが、それはまた次回に。

乞うご期待。

DSC_4260 (某施設に貼ってあったとてもガッカリな標語。)

 

 


天気不安定。
8月 13, 2008 — 0:19

&nbsp

若干梅雨っぽい、ここ何日かです。


消費者はやかましいです。
8月 11, 2008 — 20:36

やかましくしてないと、仕事をしない連中が居るでしょう?この国には。

必要以上に騒ぐのはおかしいけども、言うべきことを言わない世の中というのも、おかしくないですかね。言われる方からしてみたら、
それを良しとしない/とりあえず静かにしとけという心情があるというのもわからなくはないけど、
国を切り盛りしている政治家がする発言じゃないよなぁと。

というか、もっと働け。>上の方。

 


もち吉。
8月 7, 2008 — 22:35

頂き物の煎餅を食べながら、何気なく包装を見ていて驚いた。

ABCD0004

販売者の所在地。

「福岡県直方市下境2400番地 字餅米もちだんご村餅乃神社前

なんだこの住所は!と。

番地の後に書いてあるので「××団地○○号室」とかと同じレベルなんでしょうけど、

こんな住所があるのかと驚きましたよ、もち吉さん。

さりげなく、こういうことをやってのける会社って素敵だなぁと思います。笑

(ここの煎餅はいつも普通に美味しいので好物です。)

 

—–

ABCD0003

今日は不安定な雲行きな一日でしたが、夕方になってもしかり。


午前4時に叩き起こされて、ウミガメ放流を見学して来ました。
8月 6, 2008 — 0:01

ペンキ塗り作業のため、某所に着いたのは午前0時過ぎ。

で、4時起床。

環境保護のためには、睡眠不足も致し方なしとは言いませんが。

 

ウミガメが産卵にやってくる某海岸で、この時期は卵が孵化する時期ということで、

管理人(ボランティアの漁師)から、出張中の管理を依頼されたという、某所スタッフの方々と海岸へ。

孵化場(あらかじめ卵を集めて保護しているところ)に行ってみると・・・。

xDSC_3381

居ますよ、小さいのが。

テレビでは良く見かける姿ですが、実物は思いのほか小さい。

xDSC_3383

でもって沢山。わらわらと居ます。

孵化場はワクで囲まれているので、海にたどり着けず右往左往しております。

これをこのままにしておいては、何をしているのだかわからないので、

拾い上げて海に放流するというわけです。

xDSC_3389 (午前4時半。)

波打ち際に離してやると、うまいこと波に乗って泳いで行く奴も居れば、ひっくりがえって一向に進まない奴。寝ているのか、
じっと動かない奴・・・などなど。

カメ社会にもいろんな奴が居るというのが良くわかります。

一通り放流し終わった後で孵化場に戻ると、

xDSC_3406 (いま出てきました。)

新たに生まれてたりしますが、そんな奴も忘れずに放流します。

—–

と、まぁ保護してある分についてはこんなところなのですが、

これ以外にも埋まっている卵はあるわけで。

 

当然そんな卵から生まれた小ガメは、自分の力だけで海に行かなければなりません。

 

海岸には、そんな小ガメの歩いた足跡が無数にあります。

xDSC_3411 (真ん中のタイヤ跡みたいなのが足跡。)

流木・ごみ・タイヤ溝・雑草というような障害が、たくさん仕掛けられた国定公園の海岸

保護されなかった小ガメの一生は、まずこれらを乗り越える苦難から始まります。

 

0.0002%と言うウミガメの生存率。

せめて海にたどり着ける率だけでも、100%に近づけられないものですかね・・・。

 

—–

 

ゴミの山で途切れた足跡を見ると、何が国定公園なのかと、情けなくなりますね。

別にエコロジストでは無いけれど、いろいろと考えさせられます。