菖蒲が咲く職場から、原チャリでの帰り道。
何故か滝を見たくなったので、近くの八瀬尾の滝へ。
相変わらず人気の無い景勝地。滝は黙って流れているけれど。日中、蒸し暑かっただけに、ひんやりとした空気が気持ち良い。
傍らに立つ看板を見てみると、この上流にはまだいくつも滝があるという。これはいつか探索してみないとなーと思いつつ、帰途へ。ここからは、
以前も通ったことがある林道を走ると家の近くに出ることがわかっているので、さっそく走り始める。
途中、どこを間違えたのか、
なんとなくさっきの滝を遡っているような・・・。
いつの間にか、舗装は無くなり砂利道・・・・。砂利の一つ一つがかなり大きくて、すでに落石しているじゃないかと思えるところには”
落石注意”の看板。基本的に戻ることを知らないので、そのままさらに進むと・・・。
不自然に新しい舗装路に出て一安心・・・。かと思いきや、
また砂利道。しかも本気度はだんだん上がっているし、なんか土が異常に赤いし(素焼きの植木鉢みたいな色です・・・)。
かなりの高さまで登っているのに、視界は一向に開けない。砂利が敷いてなければ獣道のような風情。
倒木はそこらじゅうにあって、行く手を阻みますが、あるときは横に退けて、あるときはそのまま突撃。
走りに走って、やっと見えた町並みが・・・とても遠い。どこだここは?
やっと舗装復活!と思いきや、すぐに砂利道へ。漬物石のような落石、倒木、穴、溝、川etc・・・。
路上にありそうな障害物を一通り味わったあと、ようやくわかった、この道の名前。
だそうです。一般的な注意としては、
なのだそうなので、ご注意ください。しかしながら、名前がわかったからといって、
道が良くなるとは限らないのです。このあと、夕暮れ迫る深い森のなか、足元が全く見えない状態に陥ります。写真が無いのは、
真っ暗で写らなかったのと、ちょっと怖くなったせいです。散々走ってようやく着いたところは、
どうでもいいくらい、良く知っているところでした。
もうすく20時だというのに、この明るさ。この時期、うっかり定時で上がってしまうとそのあとの遊び方に悩みます。(汗
余談ですが、今回走った大谷林道。タイヤの小さい原付スクーターで走るのは全くお勧め出来ませんので、あしからず。
(コース的にはいい区間を結んでいるんですが、多分二度と通らないでしょう・・・。)
先日届いた海産物の中に、大目マスの切り身が入っていました。
見た目も味もサケと大差無いんですが、普通のサケよりも脂が多くて、そのせいで少しクセがあります。
ちなみに、北海道で取れると「とき知らず」と呼ばれ、三陸あたりで取れると「大目マス」と呼ぶんだそうですが、
基本的には同じシロザケなんだそうです。前者の方が名前としては認知されているのではないでしょうか?
脂が多いせいで痛みが早いこの魚。
長距離輸送が簡単に出来なかった頃は、それこそ雑魚扱いとして地元で消費されていたそうですが、
最近では関東あたりに持ってくると高級魚扱いなんだそうです。
同じようにホッケとかキンキとか。「昔は(安かったので)、もう食べたく無くなるくらい良く食べた。」と聞いたことがあります。
さて。
珍しく生(塩振りしてない)の切り身が届いたので、アラも身も野菜と煮込んで味噌汁にしました。
表面のテカテカしたのは、全部切り身から出た脂です。(汗
まるでアン肝のような身に合わせるのは、一丁田味噌。
鹿児島の甘い味噌と、三陸のこってり魚のコラボレーションはぜんぜんさっぱりしてないですが、
これ一杯で腹いっぱいになるくらい、満足度の高いものでした。
贅沢を言うなら、冬に食べたほうがいいかも・・・と。
<おまけ>
買い物に行ったら見つけました。
塩バニララッシー。
まずいものでは無いですが、多分二度目は無いと思います。(苦笑
こちらへ引っ越してくるとき、それまで使って来たコンポは手放して来ました。その後、CD聞くときはPCで・・・
いいのがあったら買おうかな?な状態が続いて1年。ようやく面白そうなのを見つけたので買いました。
最近のコンポはHDD内蔵のものもあったりしますが、こいつは1GBのメモリ内蔵です。以前のコンポだと、
CDやラジオからの録音が内蔵メモリに出来る程度のものでしたが、これは外部にUSBメモリをつないで、それと相互にやりとりが出来たり、
SDカードを使って内蔵メモリが増設出来たりと、値段の割にはいまどきの使い方を良く考えているような気がします。
(うちは普段MP3しか聞かないので、CDに焼いたファイルかUSBメモリ(HDD)に入れたファイルが聞ければそれでOKなんです。
)
以前使っていた○NKYO製のコンポは、たまたま行ったパチンコ屋で当てたお金で買ったものでしたが、
良くスペックを見ずに見た目だけで買ったので、実はCD-R再生が出来ず、とても落胆したものでした。
今回はそのコンポの値段の3分の1(!)で、CDオーディオ系の再生は何も問題ありません(当たり前)。これだけでも凄い。
音質はまだ良くはわかりませんが、値段を考えれば・・・納得出来るレベルかと。
他の機能を含めて考えると、「安いなぁ、これ。」と思いましたね。
本日も朝6時より営業しております。(宿直明けの日はこの時間に掃除祭り開催!)
朝からドカっと雨が降ってまして、
この辺もそろそろ梅雨かなぁという風情です。
仕事のあと、所用を済ませるべく原付に乗って鹿児島市内へ行きました。
時刻は夕方のラッシュ時間帯。
そんなに飛ばしたワケではありませんが、車で行くよりもはるかに早く現地に到着するということが判明。
片道30キロを超えるので、毎度毎度とは行かないでしょうが、
このガソリン高騰なご時世。なかなかいい感じです。
(カットしたリミッターや、芯を抜いたマフラーのおかげというわけでもない・・・かと。)
吸気系をいじってノッキング気味だったエンジンも、帰りはハイオク満タンで絶好調。
調子に乗って夜の鹿児島県道19号鹿児島川辺線に突撃です。
日中は何度か通ったことがある道。
いわゆる山の中の峠道なんですが、山ひとつ挟んだところにバイパスっぽい道があるおかげで、崩れようが流れようが関係ねぇ!
感が漂う道であります。
神奈川的に言うと、車が全く通ってない、もっと荒れたヤビツ峠と言ったとこでしょうか。
信号も他車も無いので非力な原付には実に快適な道・・・なはずは無く、強烈なアップダウンとコーナーが連続し、かつ砂利浮きまくり・
クモの巣張りまくりで、携帯も圏外になるような、全くオススメ出来ない道です。
そんな道を走るとなれば、やることはタイムアタックしかありません。
コピー屋時代に培った原付ドラテクと、学生時代に培った暗闇ドライビングを駆使して、ノーブレーキ&スロットル全開で走ります。
と言っても、所詮原付なので大した速度は出ません。せいぜい夜風が気持ち良いね!という程度です。
が、油断は禁物。ライトが切れたら視界ゼロの真っ暗闇。
コーナーというコーナーは全てブラインドなのに、原付のライトが照らすのは前方15mほど。
そんな道でも走れてしまうのは、過積載原付で雨の山手通りを走ったりしてたからでしょうか。
あの恐怖に比べれば、な気分なのです。
気が付けばさっきまで居た市内がずっと遠くに。
見上げれば満月。
峠を越えて川辺ダムを通り、田んぼの広がる集落に差し掛かると、
そういえばこの辺はホタルが凄いと、某役所のS氏(○っち派)から聞いていたので、
ほんまかいな?と川に掛かる古い橋から見てみたら、
凄い!こんなにホタルが飛んでるのは初めてだ!というくらい飛んでいる。
関東だったら絶対祭りになってるくらいの飛びっぷりなのに、ここでは自分しか見てないし・・・。
こうなったら写真でも撮らないとと、早速携帯電話で1枚。
普段なら諦めてしまうところですが、これを逃すのは惜しい!ということで、
カメラを持って再度来ることに。
途中、S氏にメールをしたら、現場でお会いしましょうとのこと。
お互いこんな独身じゃいけませんよ・・・ねぇ?(笑)
で、早速撮影。
感度一杯で撮ったら当然のようにノイズがひどいので、
一枚目は、色味をいじって、カンバスに描いた風に処理してごまかしました。(汗
二枚目は、何もしなくてもカンバスに描いた風になりました。(大汗
なんというか、「乱舞」という言葉がこれほどぴったり来る光景はありません。
感動した!という一言では片付けられないくらいの、それはそれは・・・素晴らしかったです。
久々の午前様のあと、翌日は家事に追われつつ、実家から送ってきた海産物をしこたま食べて終了。
(うにごはんのレシピ・感熱紙FAXでコピーしたようです(汗))
翌日(今日)は、S氏に某DVDを届けに行ったついでに、特攻会館近くの隼ラーメンへ。
いわゆる鹿児島ラーメンですが、少し塩辛めで麺がユルくなかったのでなかなか良い感じ。
また行こうと思ったところで、週末終了です。
今回で最終になるか!?そろそろ記憶も限界なので、焦りながら書きます。
(その2より)
さて、三茶で寿司を食って新宿に到着。今日は恵比寿で飲み会があるのですが、
その前に高校時代の同級生TNKと飲み会をすることになったので、それまでヨドバシカメラに行って時間を潰します。
愛用のキーボードが最近どうも滑りが良くなく、入力中たまに引っかかったりするので、新しいキーボード(と言っても同じシリーズのもの)
を物色して購入。以前のよりもバネが弱めの軽いタッチのものにしました。結構高かった・・・。
程なくしてTNKがヨドバシに登場。いつも一緒の彼女は、東口で買い物(?)に没頭しているとのことなので、
先に二人で東口にある銀座ライオンへ。
せっかくだからもっと気の利いたところへ行けばいいのに、と思われるでしょうけど、時間は午後3時。
この時間からやってる飲み屋なんて、あまりないんですよ。平日の新宿では。
まだぜんぜん明るいうちから普通に飲みます。TNKとは高校時代からの腐れ縁で、
お互いに忘れかけた頃に連絡が来たり飲み会をやったりで、今に至ってます。以前はフリーター崩れの遊び人のような生活だった奴が、
いまや自営業者としてちゃんと食えているのは、きっと彼女のお陰だろうと言うのはさておき(あえて当人の苦労の賜物、などとは書かない。)、
程よく頑張りつつ、遊べているようで何より。
ジョッキを何杯開けたかわからなくなるくらい飲んで、お互いに次の飲み会へ向けてお別れ。
自分は、ホテルで少し休んで恵比寿へ向かいます。
以前はここに毎日通っていたと思うと、冗談のような気さえして来ます。
駅ビルで大好物のリーフパイを買おうと思ったら店が無くなってました。どこに行っちゃったんでしょう?
駅を出て駅前を見回してみると、たかが1年でも結構変わったような・・・。
某ホールで残業をしていたMKさん・HRさんと合流して、これもお馴染みの日本橋亭へ。
さらに(お約束どおり)予定時刻から遅れつつ、いろんな方々が顔を出してくれました。
お忙しいところ、皆さんどうもありがとうございます。結局飲んでばかりだったので、以下お礼文を。
・MTSMさん~役柄、日々何かと大変なご様子ですが、気合でよろしく。
・TKNSさん~今回は壱指禅に行けず残念でした。次回はぜひ!あと味噌1本発注で。笑
・TCHSさん~まだ禁煙続いてますか?また酒送りますんで。奥さん&息子さんにもよろしく。
・MKさん~鹿児島の雀士&スロッターがお待ちです。早めにお越しください。
・CBAさん~ますますお忙しいところ、ありがとうございました。そろそろ禁煙時じゃないですか?
・NKNさん~時間が経つのは早い!と思いました。娘さんの歳を聞いて。新しい車は決まりましたか。
・HRさん~相変わらずの○ヤノン上等っぷり、さすがです。変わらないもんですねぇ新しい機械でも。
・TKSさん~今年は北ですか?南ですか?次回はバーガー接待で。
・URBさん~たまには日記を更新して下さい。そろそろ長距離ドライブを・・・。
・OTAさん~新しい環境で何かと大変かと思いますが、お互いにがんばりましょう。
・・・誰か忘れてる人居ませんか?(汗
今回お会いできなかった方々、次回こそは・・・と思ってますので、そのときはよろしくお願いします。
それにしても皆さん一年前のままでした。この調子で次回もまたいつか、お会いできることを楽しみにしております。
さて、しっかり飲んだらホテルに帰ります。
帰りの新宿駅にて。
前はもっと凄いのがあったけど・・・これガムテだけで作ってるんですよね。凄い。
いよいよ明日は古巣・清水へ向けて移動です。結局次回最終回ですね。。。汗
(つづく)
最近こちらの更新がおろそかになってるとのご指摘を受けましたが、ネタが無いのではなく、単純に忙しくて疲れてるだけですので、
よろしく。
じゃぁ何をやってるんだよ?というと、大した事じゃありません。いわゆる「土木作業」です。
1)テントサイト内雨水溝復旧作業
と、書くと格好いいですが、要するに「ドブさらい」です。ただ一般的なドブと違うのは、10年以上放置されていたため、ドブの上にも数十センチの土砂が積もっているということです。当然、水なんか流れやしませんので、
行き場の無い雨水が要らないところを削ってしまってます。これを自然の摂理と言う人も居ますが、私から見ればただの怠慢かと。
作業後の画像ですが、溝を発掘したあと水はけ改善のために一部グレーチング化しています。
右手に見える水場も排水の流れがイマイチで気分が悪いので、どうしたら良いかとあの手この手を試しつつ、改善中です。
既に溝が見えてますが、ここまで来るのに半日掛かってます。向かって左側が土手になっているのですが、これが崩れて(流れて)
溝部分を覆っていたのと、近辺に生えている木からの刺客(根っこ)が縦横無尽に走っていたため、それの撤去と・・・。
綺麗に清掃して、水を流して見たら逆勾配がついていました。(涙
こちらも完全に埋まってましたが、何とか発掘してとりあえずこのサイトは作業完了。全体で言うと5分の1くらいでしょうかね。
完了したのは。
フタを足に落として爪が割れて化膿したりしてますが、まぁボチボチやってます。
2)土手崩壊箇所の補修
上に付随してますが、雨水に抉られた土手の補修です。ちょこっと土を盛れば終わりじゃないのと言う人は、
非常に甘いので今すぐ来て下さい。強制労働の刑です。
土の色が違うところ、中央左に立っている照明の足下から右側がごっそり流れてました。いやぁ自然の力って凄いですね!
と言う人も居ますが、ただの怠慢の結果ですので間違えないように。
そのまま土砂を入れても流れてしまうので、
土のうを積んでから土砂を入れてます。まるで災害復旧のようなワイルド加減。見た目がイマイチなので、
こちらはいずれちゃんとした土手に治しましょう・・・。
見た目はそんなでも無さそうですが、これで自分の身長くらいある崩壊箇所なので結構な土砂の量になっています。
作業者1名でやってますので、こんなもんで大目に見て下さい。
と、こんな調子です。他にもいろいろやっていますが、それはまた。
(おまけ)
某所のネコ。眠気と遊びたい衝動との葛藤中な様子です。