久々にウィルス付きメール。
3月 6, 2008 — 19:41

が、届いたので削除しといたぜ!という駆除ソフトからのお知らせが出ました。

今時どんなウィルスなんだろうと詳細を見てみると、

プッシュドゥーというトロイ型のウィルスだという。

厄介なもん作るなよなぁとさらに詳細を見ていくと、

 

「自身のコード内のエラーのためにシステムフォルダ内に以下のファイルを作成することが出来ません」

 

と書いてある。

 

 

...だめじゃん。

 

 

悪さをするために勝手にファイルを作ったり設定を書き換えたりするのは良くあることですが、

自身のバグでそれが出来ないって・・・。

 

なんだかとてもガッカリした気分になった午後でした。

 

 


ヴィッツ。
3月 5, 2008 — 15:54

トヨタのヴィッツ(1000cc,CVT)をレンタカーで三日ほど乗ったんですが、

車を返すときに入れたガソリンが約30リットル。

走った距離が、

HI380123

これだけ。

特に燃費を意識した走行をせず、高速道路ではほぼ全開走行だったのに、

リッターあたり16キロくらい走ってます。(汗

今時これくらいは当たり前なんでしょうか・・・困ったもんです。

 


指宿に行ってきた。
3月 5, 2008 — 0:34

実家から母親がやってきたので、その接待で指宿に行ってきました。

近くに住んでいるせいもあって、自分自身はあまり行くことはないのですが、
たまに行くならということで珍しくちゃんとした宿に泊まってきました。

普段、ビジネスホテルくらいにしか泊まることがないので、非常に落ち着きませんでしたが(^^;

HI380116 (窓から朝日が見れます)

窓からの景色は素晴らしく、食事と言えば懐石料理で腹一杯。

(食うのに夢中で写真無し。)

で、この宿は森伊蔵が飲めるというので、とりあえず一杯。

HI380112 (一気に飲むことも不可能では無い程の量なのが恐ろしい)

なかなか入手出来ない森伊蔵の中でもさらに特別という、「極上の一滴」というものを頂きました。
グラス一杯2千円近くという暴力的な値段に似合わぬ、すっきりとしていつつも奥深く厚みのある味。
確かに極上と豪語するだけはあるなぁと関心しつつ、他にもビールやら焼酎やら、しこたま飲んできましたよ。

もちろん名物の温泉に入ったり砂蒸しで蒸されたりもしました。何も考えずに良い時間を過ごせたので、
それだけでも払った金額分の価値はあるなぁと。

(もともとこういう宿は否定的な性分だったので・・・)

ちなみに宿の食事も最高でしたが、普段食べるならこれで十分です。

 HI380119 (外出ついでに食べた昼飯。)

カワハギの刺身が新鮮で美味しかったですよ。

 


春一番?
2月 23, 2008 — 19:52

と思えるような強風の一日でした。

朝から何となく暖かくて、いよいよ春かなーと思ったのですが、そうでもないみたいですね。

今はまた寒くなってます。

 

関係ないですが、

HI380104001

これ。ファミリーマートで売ってる「ふわもちっとメープル」というパンなんですが、食感といい甘さ具合といいとてもお好みでして、
激ハマり中です。見かけたら是非!どうぞ。


海難事故。
2月 22, 2008 — 14:34

とにかく行方不明者が早く見つかれば良いと思う。

それにしても腹立たしいのは、

「辞任だ!辞任だ!とこの期に乗じて騒ぎ立てるバカタレの存在。」

である。

どんな事でも政争のネタにしてしまうような連中こそ、辞任して欲しいと思います。

 

責任取って辞任っていうのもおかしな話ですよね。

問題解決もせずに、後はよろしく!って、ずいぶんお手軽なんだなぁと思ってしまいます。

 


ギョーザ被害に想う。
2月 16, 2008 — 23:54

中国産の食い物が危ない!といろんな人が言っているけど、そんなことをいくら言ったところで、
生きていくためには依存しなければならないという事実も忘れてはいけない。

「ギョーザに殺虫剤が含まれていた」と言うことはもちろん問題だけど、もっと問題なのは「そんな
(何が入っているのかもわからないような)危険なものを日々食わされて居るんだ」という現実なのではないでしょうか。

目の届きにくい遠いところで作っているからこそ神経質になるべきなのに、フタを開けてみれば、とにかく食えればいいんじゃねぇ?
安ければいいんじゃねぇ?的なシステムで製造販売されていたりする。でもって消費者も、食えるからいいじゃん!安いほうがいいじゃん!と、
それを容認(あるいは気が付いてない)している。

残念ながら、現状の自給率では(ある程度リスクのあるにせよ)外国からの食料に頼らなければ国を維持出来ないというのが現実。

だとしたら、何をするべきか。

「畑を増やして野菜を沢山作って自給率を上げる」などと言うアナタは、自分でやってみて下さい。理想だけでは「○は地球を救う」
のと同じレベルです。

理想に対して努力をすることが無駄だとは言いませんし、必要なことだとは思いますが、
それよりもまずは自分の置かれている立場を把握し理解すべきでは無いでしょうか。

自分的には、急に野菜作りは出来ないし、かと言って有機や無農薬で安全(・・・かどうかはさておき)と言われている(高価な)
食料だけで生活することは出来ないので、とりあえず「これは大丈夫か?」「食えるのか?」などと、日々気を付けてみることにします。
難しいことや大きなことを言ったところで、現実はこんなもんでしょう?という開き直りですが、
こういうのが今一番必要なのではないのかなぁと。

「食育」という言葉が聞かれるようになって久しいですが、それ自体は良いことだと思いつつ、
何か根本的なことが抜けているような気がしてならない今日この頃。

皆さんの今日の晩ご飯、大丈夫でしたか?

うちはかなり怪しげでしたが、完食しました。(爆

 


カルボナーラ・ばくだん。
2月 14, 2008 — 22:51

イタメシ屋でカルボナーラをゴチになりました。

HI380085

オーナー曰く、使っているチーズにこだわりアリとのこと。看板メニューと豪語するだけあって、そのウマさは他とはちょっと違います。
普通のカルボナーラというと、クリーミーさ一本というところですが、こちらはクリーミーさもさることながら、
しっかりとしたチーズのコクが加わって、何とも骨太な味わい。いいですよ。

メインが出てくる前にサラダが出てくるのですが、実はこれも美味しかったりします。野菜以外の具(?)に一工夫あって、
なんかこれがメインと言ってもいいような、そんな雰囲気。

そして、それらを引き立てるのが、この見晴らし。

HI380084

鹿児島市内と桜島が一望出来る高台にあるお店なんです。暗くなったら夜景も良さげです。

住宅地の中の、ちょっとわかりにくいところにあるのですが、お近くの方は是非一度!

■「イタリ庵イル・フィオレ」鹿児島県鹿児島市紫原6丁目53-39-3F

—–

ところで最近、世間ではメガ物ブームです。

が、ここ鹿児島では、

HI380083

グレートです。

コンビニで売ってるお握りなんですが、名前の通りグレートです。

HI380082

500mlのパックと、体積が同じくらいあります。

これ一個で、昼飯完了します。こちらも是非お試しを。笑

 


寒い!
2月 9, 2008 — 22:44

と、思ったら東のほうでは雪が降ってるんですね。

それも納得なくらい、ここ鹿児島も寒いです。

 

そんな寒いさなか、仕事が終わっていそいそと市内に出かけて来ました。

何のためかはまた後日。

HI380077


落としもの。
2月 3, 2008 — 17:24

事務所の前に落ちてました。

HI380069001

その辺でよく見かけるメジロです。目を細めてうずくまって動けなくなってました。

今日は朝から快晴だったのが、急に曇り始めて豪雨。雨が上がったら冷たい風という具合な天気で、急な寒さに凍えたんでしょうか。

ダメかなぁと思いつつ、とりあえず保護して暖めてやったら元気になったので、外の風が収まったのを見計らって放しました。

野鳥も困ってしまう妙な天気。今日だけにして欲しいもんです。

(ついでに桜島が噴火したそうです・・・。地元の人に言わせると、別に普通。とのことですが、ヨソ者には驚きですね。)

 


雨上がり。
2月 3, 2008 — 9:28

年明け以来、何となく天気が悪い日が続いてまして、昨晩はかなりな豪雨でしたが、今朝は久々に快晴です。

HI380068 (雪だるま発生中)

関東では雪が降ってるみたいですね。昨日こちらで降った量を考えると、結構積もるような気がします。早くも明日の仕事はお休みで!
と考えてる、そこの貴方。願いが叶うといいですね。(笑

そんなさなか、こちらでは毎年地元で行われている、「川辺二日市」が行われています。町内のメインストリート?をホコ天にして、
いろんな出店が出て大賑わいなイベントなのですが、
なかなか歴史があるイベントらしく開催中の二日間だけで10万人超の来場者があるというものです。昨日の午前中、
雨が降るなか少し様子を見に行ってきました。行くのは今回が初めてになります。

HI380062 (閑散?気のせいだ。)

天気が悪く、時間がまだ早かったせいで人もまばら・・・という感じですが、割と長い商店街の両側に所狭しと出店が並ぶ光景は、
なかなか壮観です。写真の場所は、植木市をやっているコーナーです。何となく閑散とした雰囲気ですが、実際はかなりボリュームがあります。
これだけでも好きな人にはたまらないんじゃないでしょうか。正札が無い売り物が目に付きますが、
これは売り手の気分と買い手の交渉力で値段設定がされるシステムなようです。様子を見ていると、
同じ花の苗1個でも10円~100円くらいの変動があるので、ここは注意点と言えるでしょう。
せっかくなので花が綺麗そうな百合の球根を買いました。ビニール袋1杯にどさっと入って(20個くらい)500円。どうするんだ、この量・・
・。

喜入から来ていた移動カフェでコーヒーを買い、カップ片手に徘徊。

事前にも聞いてましたが、とにかく食べ物屋が多い。ここ数年、テキ屋がやたら増えたせいとのことだけど、

「焼き鳥」-「お好み焼き」-「大判焼き」-「お好み焼き」-「たこ焼き」-「お好み焼き」

と並んだりするのはいかがなもんだろうか。笑

どこも客の取り合い状態でイマイチな盛り上がりのなか、異彩を放っていたのがこの店。

HI380063 (行列嫌いな鹿児島人の行列。)

地元のお店が出している回転焼き(=大判焼き・小判焼き・今川焼きetc.)の店で、同じモノを出している店は他にも沢山あるのに、
ここだけが長い行列。。。あまりに行列が長いので、さすがに並べませんでしたけど、美味しいんでしょうか?誰かレポート下さい!

散策していて食べ物屋の次に目に付くのが、刃物などの工具屋と仏具屋。

そんな中でも面白かったのが、この店。

HI380064 (九州寅さん参上。)

方々を回って小間物を売るという、いわゆる「フーテンの寅さん」のようなおっさんです。こういうのが見られるのが、地方ならでは?
ですかね。

と、まぁこんな感じで。

出店で広島焼きと、はしまき(割り箸にお好み焼きを巻いたもの)を買い、酒屋の出店で目当ての焼酎を買ってしまい、
両手に荷物で写真が極端に少ないレポートですが、たまにはこういうお祭りごとにも行ってみるといいですね、と。