相変わらずアシは固定されてます。皆さんお騒がせしております。
前にも書いたとおり、ただの打撲なので、骨がどうとか関節がどうとかいうわけではないのですが、なかなか腫れが引かないので、
こんな処置になっている状態です。
ただ、だんだんとよくなってまして、松葉杖は一日で返却となり、あとは固定が取れればというところなので、大丈夫かなと。
(ローダウン&鬼キャン仕様の松葉杖でしたが、短いつきあいでした。^^;)
福岡まで原チャリを取りに行くことになったので、会社の軽トラを借りて行ってきました。
タダでやってきた軽トラ。当初のトラブルを解消してすこぶる元気な、平成3年式。福岡までの距離は350キロほど。大丈夫なのか!?
とにかく高速を北上します。時速80キロペースなのでなかなか到着する気配がありませんが、地道に行くとします。
もちろんエアコンは無いので高速道路でも窓全開。
トンネルのなかでも窓全開。都心と違って車が少ないので、結構余裕です。空気がヒンヤリしていて気持ちよいですね。
県境に近づくころには天気が怪しくなって来ました。サービスエリアで小休憩をとりつつ、とにかく走ります。
いくつかトンネルを抜けたら、
やっぱり来た豪雨。全然前が見えません。ドアのフチからは雨漏りまでしてきます。でも今の自分にとっては恵みの雨。なぜなら、
さっきの小休憩でエンジンを止めた途端、
クーラントを噴いた!
から。
水温計は半分くらいなので、まったく予想外のオーバーヒートでした。雨のなかを走ってる間は水温計が下がるので、
この間に速度を上げて(爆)距離を稼ぎます。タイヤが細いのでハイドロプレーニングも起きません。
(この軽トラの水温計は、maxが半分から1ミリくらい上がったところのようです。ご注意下さい。>関係者各位)
出発してから5時間半。走りに走ってようやく到着。原付を積んで帰ります。
せっかく来たのでコストコに寄って買い物をし、工具箱とレンチとバナナを買ってきました。
もう一件所用を済ませて、
丸幸ラーメンで夕食。今回の旅で唯一まともな食事・・・。そしてまた孤独な戦いが始まります。
走りに走って何とか今日中に帰って来ました。
帰って来て思ったことは、意外とイケるなぁということ。あまりやりたくは無いですが、
たまにはこういうこともしてないと人間どんどん衰えて行くかも知れないなぁと。。。
興味が有る方は是非お試しを!とは、人には言えませんけどね。(苦笑
—–
その翌日の今日は、朝から歯医者に行き、道の駅で野菜を買って・・・といういつものパターン。
実は生トマトは大嫌いなんですが、何故か買ってしまいました・・・。
この辺で売っている袋入りのかき氷。袋から出して皿に盛ると、普通にかき氷です。最近のお気に入り。
梅雨なのにそうでもないなーと思っていたら、今朝は猛烈な雨。この程度の雨は当たり前と言われる、ここは南の国。皆さんお元気ですか。
日記の方も、油断していたら10日ぶりです。
先日、大隅半島のほうへドライブへ行ったら、広いトウモロコシ畑の前で、とれたてを売っていたので買ってみました。
ばあちゃん・かあちゃん・まご の3名が並んでモロコシの皮を剥くという、何ともローカルなお店で買った初物は、粒こそ小さいものの、
とても甘くて美味。急きょ遊びに行き、泊めてもらった某所にて茹でてもらって、頂きました。食事もお酒も頂き、感謝至極。
PCのこと、アウトドアのこと、昔の映像のこと・・・半分仕事で半分遊びの話は、夜まで続いて就寝。
翌朝。海沿いで迎える朝はとてもさわやか。大量の寝汗と地獄のような湿度の我が職場とはエラい違い。
うまい回転寿司屋の場所を教えてもらって、帰途へ。
ビールのつまみにしようと思って、行ったら休みだった焼鳥屋「ももえちゃん」で、お土産用のパック焼き鳥を買う。
何をもってこの店名なのか。ちなみに店員はオッサン。
ガソリン入れて、寿司食って、桜島で温泉入って、陸路で帰宅。
久々にいいドライブしたなーと。
帰宅して、さっそく焼き鳥を味見。「1パックで十分だ」という忠告の意味が良くわかる。
ちょっと塩味が強めの焼き鳥は、真空パックとは思えない歯ごたえと濃厚な味。
今治で食べた焼き鳥(自分的ベスト1)を彷彿させる、ジューシーさが素敵です。
4分の1パックで御飯1杯いけます。が、食べ過ぎは禁物。
そんな調子で梅雨の日々を過ごす今日この頃です。
これから夏だというのに(その前に梅雨だけども)、破れて使えない網戸を張り替えることにした。
網戸張りと言えば、高速コピー機の耐摩耗帯電線張りと並んで(自分にとっては)鬼門な作業であり、今まで何度か挑戦したが、
そのつど何らかの失敗(ex.シワが寄る・端っこが外れてしまう)が発生し、なかなか満足の行く結果が得られていない。それはひとえに、
作業者の集中力欠如と言われればその通りなのだが、とかくこの作業は、不安定要素が多く、何かに注力すると、他のことがおろそかになり、
結果として事故につながるというのは、まさに人生そのものと言っても過言では無い。
借家なら家主に言えば?なんてことを言ってたら、技術革新は無いから、さっさと作業に移ることにする。
手順としては説明するほどもなく、
1)古い網と枠ゴムを外す
2)新しい網と枠ゴムを取り付ける
3)はみ出た網を切る
だけのこと。
今までの反省を踏まえ、作業をした結果。
んー、なんかこう納得がいかないんですよねぇ。
遠巻きに見ると、綺麗に張れているのですが、斜めから見ると微妙に波打ってたりして
非常に気分が悪い。
今回も網戸の勝ちということで、残り一枚。これに全てを賭けます。
仕事のあと、車で山道を走っていたら、目の前を光の点が横切りました。
なんだろうと思ってあたりを見回すと、同じような点がユラユラと飛んでいます。
何かと思ったら、蛍でした。
ちょうど、道の横を小川が流れていて、そこから出てきたようです。
先日、お客さんが捕まえて来たのを見せてもらいはしてましたが、
こうやって普通に飛んでいるのを見たのは、小学生以来くらい・・・じゃないかと。
(その当時は、実家の近くの川に普通に居たんですけどね。今は、水すら流れていません。その川は。)
暗闇の中に一点二点と光が飛ぶ様は、一人で見るのは非常にもったいない光景でした。(苦笑
※そんなこんなしてますが、とりあえず梅雨入りした鹿児島です。
仕事が終わって、会社のJ氏の運転練習ということで吹上浜
(南さつま市)までドライブ。
この海の向こうは外国・・・と思ったら、まだ島があるんですね。
夕暮れの海岸で遊ぶ親子。
少し風が涼んだ、初夏・夕方の風景。
次回は釣りをする予定です。(笑