帰って来ました。
7月 29, 2007 — 8:35

今日からいつも通りの仕事をしています。

ところで、種子島に何をしに行ってたかというと、日本宇宙少年団(YAC)主催の種子島スペースキャンプ2007に、
スタッフとして参加していたのでした。

4泊5日のこのイベント。全国津々浦々から集まって来た子供と、一緒に寝泊りしながらいろんなことをします。
晩飯のカレー作りやペットボトルロケットを飛ばしたり、種子島宇宙センターを見学したり、
海で泳いだり
・・。とにかくいろんなことをスケジュールに沿って進めて行くのですが、現地で初めて顔を合わせた子供相手に、俺がリーダーだ!
とハッタリかまして、言うことを聞かせるのが、とても大変でもあり楽しくもありました。

事前にもらった資料は、何時にどこ集合という行動表のみ。現場で何をやるのかも知らされない状態で、
何故かマスクとシュノーケルをもらって種子島へ。現地に着いて、もらった資料で自分が担当する子供のプロフィールを見ると、
これがまたなかなかの強敵な予感。さて、どうしたものかと思いつつも、特に妙案などある訳も無いので、いつも通り(笑)
まぁ適当に挑んでみました。

HI380402南種子町・
自然の家

宿泊は、廃校を利用した宿泊施設で、もちろん冷房無し。昼夜問わず熱気が体を襲います。とにかく汗をかくので水分補給は忘れずに。。。
と言っても、一晩泊まれば子供も大人もぐったりです。(苦笑

初日~結団式/2日目~自分たちで食事を作る/3日目~見学ツアー/4日目~海水浴/5日目~解散式

と、大雑把な予定はこんな感じでしたが、一番キツかったのは3日目の見学ツアーでしたかね。極端に冷房が効いた部屋と、
極端に暖房が効いた部屋のような屋外を行ったり来たりする行程は、そうでなくても体力を消耗します。よって、お話の時間
(ありがたき勉強の時間)ともなれば、子供は爆睡。スタッフの中にもダウンする人が出る始末。でもそんな状況下でも、
しっかり話を聞きながらメモを取り、話が終われば質問をする子供が居たのが印象的でした。こういう集まりなので、
そこそこ勉強の出来る子供が集まっているとは思いましたが、さすがだなぁと。
ふと自分のときはどうだったのかと思い出して欝になりかけました。(笑

4日目は何故かシュノーケリング体験の補助として、子供を引っ張って沖に出て、魚を見せるということをやってました。
シュノーケルなんて何年ぶりだ?というか、海で泳ぐこと自体、最後はいつだったのか思い出せないくらいの奴が、
ほぼ経験ゼロのアシひれをバタバタやりながら、泳ぐ様は子供にはどう見えたのか・・・というのはいいとして、透き通った海に綺麗な色の魚
(たぶん美味しくは無いと思う)がたくさん泳ぐ姿を見て、子供以上に楽しんで来られたのでした。予算上の都合から(苦笑)
ダイビング関係は見ないようにしていたのですが、これを機会にちょくちょくやってみようかと思ったくらいでしたが、
中耳炎持ちにダイビングは無理だよ(経験者談)とのことなので、シュノーケリングがいいとこですかね。財布にもやさしいし。

そういえば、天体観測会なんてのもあったんですが、ここでも久しぶりの体験がありましたね。赤道儀の組み立て。
ビクセンのATLUX赤道儀+スカイセンサー2000なんて、借りてきたのに組める人が居ない。あんたできるでしょ?みたいなノリで、
渡されて格闘してみたんですが、結局完全に調整するのはあきらめて、月なんかを手動で入れて、お茶を濁して・・・。
というわけにも行かないので、良く見るとウサギが見えるよ~とか、さっき何か横切ったよ、とか言う謎な楽しい話をしつつ、見てもらいました。
普段見ている月でも、望遠鏡で見るとそこそこの感動があるようです。双眼鏡くらいでも十分感動出来ますので、見たことが無い人は、
これを機会に見てみるように。とか。

HI380405001(見上げても先端が良くわからないほど背が高い)

自分が担当した子供は計6名でしたが、6人とも勉強はとても出来る(と思う)ものの、 行動のベクトルが全然バラバラで、
まったくまとまりの無いグループでした(笑)。そんな子供のご機嫌を伺い、時には正座で説教を食らわして何とかかんとか・・・
結局あまりまとまりませんでしたけど(苦笑)、呼べば集合する様になったし、ある程度は言わなくてもやってくれるようになったから、
いいのかと。

HI380408 HI380411 (お見送り)

でも、親元を離れて集団生活っていうのは、子供とっていい経 験になるんですね。全体的にバラけていた子供たちが、
良い意味で平均化されたような気がしました。最終日あたりには。

HI380406(皆さん、お元気ですか?)

経験という意味では、こちらもいろいろと勉強させられました。たまにはこういう場所に来て、自分を試す必要がありますね。

HI380414 HI380413 HI380419  (お疲れさん)

—–

今日の晩飯は、三平のラーメンでした。

HI380420001

 


種子島2日目。
7月 25, 2007 — 0:27

今日はペットボトルロケットの製作とカレーライス作りでした。
何をやっているかはまた後日。


種子島1日目。
7月 24, 2007 — 0:20



ペットボトルロケットの試作なんかやりました。


本日の宿。
7月 23, 2007 — 1:02



ただいま出張のため、種子島に来ております。
写真は本日の宿。廃校になった校舎です。


飲み物。
7月 21, 2007 — 0:27



近くの店で変わったものをピックアップしてきました。


友、来たる。3
7月 19, 2007 — 1:50

(つづき)

—–

翌日、屋久島への高速船が復旧し、何とか島までは行けたT。登山道が通行止めになっていて、奥までは行けなかったそうだが、
これは次回(KUと共に)再訪の対象とするのとのこと。今回は1泊のみ。

—–

最終日。市内で温泉に入ったTと空港で待ち合わせ、空港の食堂でカツどんとビールで乾杯。たまの休日にここまで波乱万丈?
な旅行をする奴も居ないだろうと笑いつつ、また来ると言って去っていった。

HI380388 

曇天に消える飛行機を眺めながら、何か安心したようなさびしい様な気分。

幾度と無く、誰かを見送るたびにそんな気分になるから、どうも空港は苦手だ。

—–

ということで、また平穏な?毎日を過ごす今日この頃。

(おわり)

 

 


友、来たる。2
7月 19, 2007 — 1:43

(つづき)

とりあえず市内のホテルに到着したT。しかしいくら鹿児島市内と言えども台風接近にはかわりなく、どこも店じまい状態。
これではラチが明かないので、困ったときの頼みの綱。某崎キャンプ場のH氏に問い合わせをすると、こんな日でも開いている、
知人がやっている店があるということで、早速連絡を入れてもらう。

自分は仕事だったので、行くかどうか迷ったが、せっかくなので行ってみることにして、鹿児島市内へ。
道路には木片や何かの板が多数散乱しており、台風が通ったことを実感する。

キッチン&スペース
KU-クー

一足先に着いたので、まずは一杯。

HI380371 (ギネスの黒)

周囲を見渡すと、

HI380370 (白い函)

地元の陶芸家?写真家?な、K氏の写真が展示されている。実は来店に際して、K氏にも連絡をしたのだが、
前日の飲み会で帰宅後玄関で寝てしまうほど飲んだおかげで二日酔い。
おまけに台風の大雨で愛車が浸水したそうで、残念ながらお会い出来ず。

Tはというと、ホテルから天文館にあるこの店まで、徒歩で向かっているという。せっかくだからと観光しているらしい。
転んでもタダでは起きないあたり。さすがである。

写真を一枚ずつ眺めつつ待っていると、ビール2杯目でT到着。飲み物をオーダーして、まず運ばれてきた料理がこれ。

HI380372 (島きゅうり1本)

皿に氷を盛って、その上に丸ごときゅうりが1本。だけ。

恐ろしくシンプルかつワイルドな1品目なのだが、こいつの凄いのはその「大きさ」である。直径5センチ長さ30センチ近い、まるでヘチマのようなきゅうり。丸ごと行け!というわけではなく、
ちゃんと切れ目が入っていて、4分割されるようになっているが、分割された1本が普通のきゅうり1本分あるわけで・・・。
でも普通のきゅうりよりパリッとしていて、うまい。夏向きな一品である。

さて2品目は、白鯛のカルパッチョ・・・なのだが、

HI380373 (これがまたデカい)

こんなのが運ばれ来た。3人揃って「笑」である。一見ちらし寿司か?とも思えるような、豪快さなのだが、
良く見るととても細かく盛り付けられていることがわかる。これほど見た目が美味しそうで、かつ楽しくなる料理というのは、あまり見かけない。
早速頂いてみると、酢が効いていて、さっぱりとしたこれまた夏向きの一品。食べるのがもったいないなーと言いつつ完食。
基本的にこの三人は食うのだ。

3品目は、地鶏の焼き物。

HI380374

炭火焼地鶏なんて言うのは良く見かけるが、炭に載せられた地鶏というのは初めて見た。ことごとくやってくれる店である。
ここ鹿児島では、刺身として食べることが多い地鶏だが、もちろん焼いたものも美味しい。程よい油加減で、しつこく無く食べれる一品。

4品目は、都内では一時期ブームになっていた、ミルカツ。ミルフィーユのように薄切り肉を重ねて揚げたカツ。写真は無いけれど、
これがまた恐ろしくうまい。どれくらいかというと、見た目と味と値段にうるさい、大阪のおばちゃんのようなTが、お代わりをしたほどである。

焼酎・カクテル・ジンジャーエール(自分は車だ)などで盛り上がりつつ、さらに料理をオーダーする。

HI380375 (シンプルが一番)

三陸産ホタテのバター焼き。鹿児島で三陸のものが食べられるというだけで凄い。

HI380376 (ゴージャスでクリーミー)

うにスパ。うにがたっぷり入った、濃厚な味と香りが素晴らしい一品。

HI380377 (飴を壊すのがもったいない)

カマンベールの包み揚げ。居酒屋でよく出る餃子的なものを想像していたら、スイーツでした。でも、これがまた旨いから恐ろしい。

散々食った後は、やはりデザートだろうということで、オーダー。

HI380378 HI380379

奥の2皿は同じ品物なのに、盛り付けが変えてあって、違うものに見える芸の細かさ。見た目も味も、最後まで手を抜かない、
そんな店でした。

3人とも大満足し、また来たいとTに言わしめたこの店。機会があったら皆さんも是非行ってみて下さい。

 

(つづく)

 


友、来たる。
7月 18, 2007 — 1:09

高校の同級生が、台風と共にやってきた。

仮にTと呼ぶことにして、このTとはかれこれ10数年来の付き合いになる。お互いに連絡を取り合う訳でもなく、
頻繁に会うわけでもなく、たまに何かあると連絡が来たりする程度で、自分が鹿児島に行くことでさえ、
連絡が付かなかったという理由でお知らせ無し。だいたいT自体が引っ越したことすら知らなかったりもする。それでもどういうわけだか、
ここまで付き合いが続いているというのは、腐れ縁と呼ぶより他にないと思う。

そんなTから連絡が来たのは先月末。早めの夏休みで、屋久島へ行くついでに寄るからという内容。その2週間後に奴はやってきた。

空港からレンタカーで、ここ(薩摩半島の真ん中あたり)まで走って来た。という割にはずいぶん時間がかかったなぁと、
聞けば陸路で桜島に行って来たと言う。温泉でも入って来たのかと思いきや、とりあえず行きたかったからだと。
唐突で無謀なところは昔からだが、桜島フェリーに乗ったら陸路より全然早いということがわかって腹が立ったなどという、
細かいことを気にするような小心者でもある。ちなみにこの場合、初めから調べておけば良かったという事に気が付かないのもまた昔からである。

せっかくなので3人(T+Tの彼女:一緒に仕事をしている+自分)でバーベキューなどをしながら、地元で起きた事などを、
しこたま飲みながら話す。半年に満たないような短期間のうちにもいろんなことが起きていてとても楽しい。
だいたいこちらにきて本格的に飲むのも初めてだ。夜更けまで散々飲み散らかし、しゃべり尽くして就寝。

翌朝、当初の予定通りTは出発するも、台風接近で離島行きのアシは全てストップ。仕方なく市内や指宿の温泉に行くも、
こちらも台風で店仕舞いだったらしい。散々走った挙句、池田湖を見て帰ってきた。結局同じところに連泊することになり、
また3人で食事をして就寝。外は暴風雨。

また朝になったが、もう行くところがない。当初の予定は全て白紙。行きたい所は台風で休業。しかも、
今泊まっている場所も危ないので閉鎖が決定。午後には追い出されるということで、とりあえず鹿児島市内のホテルを取り、
早めに向かおうとしたところで台風上陸。外出は無理と判断し、しばし待機。久々の昼寝をしっかり楽しんで
(TはWEB系の仕事している=昼夜関係無し)、出発。とりあえずホテルには到着した。

(つづく)


台風~。
7月 14, 2007 — 10:33

来てます。

HI380369

立っている木が45度くらい傾くくらいの強風が吹き荒れ、もちろん豪雨。南国の台風は本気モードです。

こんな雨のさなか、関東から同級生が遊びに来ているのですが、目的だった屋久島へのアシは全てストップ。
職場のロッジに予定外の2泊をしましたが、今日はここも危険のため閉鎖になるので、これからどうするのか・・・。
ちなみに鹿児島市内への国道は先ほど通行止めになりました。

 


来た車。
7月 12, 2007 — 13:26

というわけで、

HI380357

これでした。1990年式MB190E・走行約8万キロのディーラー車です。今までの扱いが良かったのか、
内外装ともひじょーに綺麗でした。

>ぱぱりんさん。

さすが、当てますねぇ。またドイツ車つながりということでよろしくお願いします。

 

>かませ犬君。

油断してると結構くるよ、こいつは。

 

>がくだんちょうどの。

クラシカルというほど古くもないですが、今の車にはない雰囲気がありますねぇ。このころの車は。

 

>うみがえるさん。

直4なんで鼻先が軽くて乗りやすいですが、足のくいつきが良すぎて全然振り回せません。

 

>Visionさん。

ラーメンもうまいですが、他にもたくさんありますよ~うまいもの(笑)。サターンはお元気ですか?

 

>ysrさん。

6発クラブ(仮称)からは脱退となりましたが、今後ともどうぞよろしく・・・。
ハコスカもSR積んだら今度は4発クラブを作りましょう。(笑

 

 HI380361 HI380363 HI380364

晴天のドライブから帰宅したら、大雨が降ってきました。