路線バスに乗って(休日の話)。
11月 28, 2007 — 22:34

車は無いけど、出かける用事はある。というわけで、月明かりだけの闇の中を30分歩いて最寄りのバス停。

HI380613 

バス1時間→タクシー10分→フェリー45分→バス1時間 と乗り継いで目的地へ。久々に骨のある移動でした。(汗

やはり車が無いと不便極まり無いなぁと憤慨していたところで、ようやく代車の書類が用意出来たとのことで、その帰り道にバスに乗って
(笑)引き取りに行って来ました。渋滞のおかげで乗車時間2時間。時折流すアナウンスで「ただいま定刻の30分遅れです」など言うのは、
かえって悪影響ではないのか?と思いつつ。

で、今日から代車で通勤です。

車は10年落ちくらいのクラウン。「いつかはクラウン」と感動する間も無く、どこを向いているのかわからないハンドル具合や、
やる気を感じないフケ具合の7Mエンジンにイライラしつつ走っております。車全体から漂ってくる、こんなもんでいいだろう?
みたいな中途半端感が何とも言えません。やはりトヨタ車は自分に合わない。

まぁ代車だし、こんな古い車で今のメーカーを評価するなという意見もあるでしょうけども。

でも、

 HI380621 (画像加工はしてません。)

この車高は無いですよねぇ。フロントなんかゲンコツ3つくらい入りそうですよ。


一期一会。
11月 24, 2007 — 1:09

と言いつつ、お会いするのは二度目なのですが、歌手のOさんが職場に来ました。

自分の世代なら、誰でも知ってるんじゃないの?という方。来るという連絡があったときには、本物か?と思ったけども、
確かに本物でした。(^^;

HI380609

近くで行われるイベントのために来たそうですが、ネット環境が宿泊場所になく、近場にどこか無いか?ということで、
たまたま職場のPCを使いに来た次第。しっかりサインなんかをもらいつつ(初回訪問時)、自分と出身地が同じということで、
こんな南の地で何か不思議ですなぁなんて談笑したり(二度目訪問時)。

かつてテレビで良く見た人間が、自分のPCでメールを打っている姿には、感動というか笑えるというか。

複雑で不思議な出会いがある、今のお仕事です。

 


誠意とは。
11月 21, 2007 — 21:06

相手の身になって考え、自分の出来うることを最大限行うことでは無いかと思う、今日この頃。

・自分で言った約束を守らない。

・自分が原因の問題について自発的に連絡をしない。

なんて言うのは、言語道断だと思うのだけど、いかがなものだろう。

言うまでも無く、先日の事故についてのことだけど、こちらは車を当てられた被害者であり、
その原因は加害者のワキ見であると本人も認めているし、警察の供述調書にも書いてある。にも関わらず、当初から要求していた代車の手配は、
事故から丸二日以上かかった始末。それもこちらから連絡を入れて、ようやくという状態。

任意保険に加入していない(8月末で切れていたとのこと。車を買い換える予定だったそうだが・・・)上に、物損だけでも車2台分。
おまけに人身事故なので、自賠責があるとは言え相当な出費になるはず。面倒な話になりそうだし、
示談にして現金で払えというのも時間がかかりそうなので、こちらが自前の保険を仕方なく「使ってあげている」のにも関わらず、この対応。
まして、ようやく持ってきた代車(2007/11/20 22:00)に、

・書類が載ってない(2007/11/20
22:25)

なんてのは笑い話にもならず、

・それについての問い合わせに回答が無い(2007/11/21
21:00現在)

ともなると、呆れて笑う気にもならない。

 

事故はいつ起こるかわからないし、自分がいつ加害者になるとも知れないから、それについて責めようという気は無いけども、
せめて誠意は見せて欲しいなぁと思い、言葉の意味を考えた次第。

 

たかだか数十万の物損で騒ぎたく無いんですけどね。(苦笑

出来ることをしないのと、出来ないというのは意味が違いますからね。。。

(記録の意味も含めて、怒ってみました。笑)

 


最悪!
11月 18, 2007 — 20:09

車、追突されました!

前の車と挟まれて、セダンがハッチバックになっちゃいました。

ケガは大した事無かったんですが、気に入ってた車だけにかなり鬱です・・・。

 


そうだ熊本に行こう。
11月 13, 2007 — 21:35

週末は職場の公園で商工会主催のお祭りがありまして、

DSC_2648

一緒に行われるマラソン大会に、有名選手(当初は普通に招待したんだそうですが、
フタを開けてみたらオリンピック内定してしまったという・・・後にも先にもこんなこと無いんじゃないか?とのこと。)
が参加されるとこのことで、一緒に走る人・見に来た人などなど大変な賑わいでした。

ご挨拶させて頂きましたが、間近に見る選手の印象はとにかく「細い!」。いかにも空気抵抗が少なく、速く走れそうでした。

そんなこんなで、賑やかだった週末も終わり、昨日今日はお休み。何となく出掛けたくなったので、家事もそこそこに家を出ました。

まず南下して枕崎方面へ。走ったことが無い県道があったので、そこを走ってみるとなかなかいい景色。

DSC_2694

茶畑の向こうに、開聞岳。雲間からの光が海を照らしています。

DSC_2702 (旅っぽい?一枚。)

道はどこまでも真っ直ぐ・・・行った先は海です。(汗

枕崎から海沿いを走って、坊津・笠沙と走っていきます。相変わらず海岸の崖っぷち道路は、平日ということもあって車は皆無。
黒瀬海岸の手前まで来て眠くなったので、1時間ほど昼寝。波の音と日差しが丁度良い。

一眠りしたところで帰宅・・・するにはまだ早い時間なので、このまま海沿いを行けるところまで行こうと思って走り出す。

鹿児島県内でも北部のほうはまだまだ未開の地なので、どこもかしこも珍しい。通過しただけでしたが、薩摩川内の駅前なんか、
とても広い大通りだけど、閉まっている店が多いというような、以前住んでいた清水の商店街のような雰囲気。

続いて通った阿久根の駅前では、以前テレビに出ていた店を発見。交差点の角にある小さい店で、
作業服姿の職人風情な親父がやっています。

DSC_2704 (いいよね。こういう雰囲気が。)

パン屋ではなくパン製造業ってのがいいですよね。名物のメロンパンは売り切れていましたが、「明日もまた焼くけぇ。
昼ごろには焼けとぅど。」とのこと。それはまた次回ということで、あんぱんとクリームパンを買いました。

HI380592 (あんぱん)

全然変わったところがない、極々普通のパン。珍しくなくとも、それでいいんだという想いが伝わって来ます。クリームパンは、
中のクリームがちょっとザラついていて、いかにも手作りカスタードという感じ。どちらの中身も程良い甘さと量で食べやすい。
人の手で作られた普通のモノって今時結構珍しくないでしょうか。

さてまた走って、今度は出水へ。そういえばツルが渡ってくるのはこの辺だっけ?と思っていたら、ツル飛来地の看板を発見し、寄り道。

稲刈りが終わった田んぼの周りが目隠しで覆われていて、その中から聞いたことがある鳴き声が聞こえて来ます。頭上を見ると、

 DSC_2707 (ほんとに沢山飛んでいる)

ちょうど帰宅(?)時間なのか、沢山のツルがどこからともなく集まって来ます。

 DSC_2705 (ナベヅル)

こんなのが、

DSC_2706x

見渡す限り、こんなに沢山・・・。写真ではこれだけ?と思われるでしょうけど、このあたり一帯の田んぼには必ずツルが居ます。
とにかく凄い数。自然のツルを見るのは初めてでしたが、とにかくその数に圧倒されました。

さて、この辺まで来ると、熊本まで行けるんじゃない?という気になりますので、さらに北上。

公害で有名な水俣を通った頃には暗くなり始めましたが、帰るのも億劫になってきたので、走りながらホテルを予約(便利な世の中!)。
行けそうなところということで、熊本の八代で一泊することにしました。

八代市役所横のホテルに泊まって、周辺を散策。駅から遠いのに商店街があります。この辺、港由来なんですかね?
今はそうでもないようですが、昔は賑やかだったような雰囲気があります。

HI380594 HI380595

暗くなるとさすがに寒いということで、スーパーで酒と食料を買ってホテルへ戻ります。

帰り道、ひなびた感じのラーメン屋の前で、

HI380596001 (暖かそうだなぁ・・・)

店内を見つめる猫3匹。そりゃ外は寒いよ。

散々飲み食いして翌朝。近辺を散策して出発。

DSC_2711(隣にカトリック教会があった)

DSC_2712 (八代市役所)

HI380597 (いまいち実感が無いですが周りの車は熊本ナンバーですよ)

帰りは球磨川沿いを走って、霧に包まれた人吉を通り、高速に乗って帰って来ました。

球磨川といえば川下りですが、確かにここを川下りしたら気持ちよさそうなところです。これは次回以降に持ち越しですね。

(何しろ洗濯も掃除もしかけて出てきたものですから・・・)

 


魚を焼く。
11月 9, 2007 — 20:27

七輪の出番と言ったらこれでしょう。ということで、塩鯖を焼きました。

HI380589

軽く火災になってますが、やはり炭火はいいです。適度に脂が落ちて食べやすい。

(信用ならない民主党より、暖も取れて魚も焼ける七輪の方がよっぽど有用。自分の生活には。)

 


久々に雨が降って・・・。
11月 8, 2007 — 8:35

昨日は曇りでしたが、今朝は気持ち良い青空。

黄色くなったイチョウが綺麗です。

HI380583


カッティングマシン。
11月 6, 2007 — 22:08

HI380582

ただいまラベルカッティング中。

待ち時間は長いですが、見てると飽きないですねぇ、この動きは。(^^;

 


炭の起こし方。
11月 3, 2007 — 13:03

七輪で暖を取るついでに、炭の起こし方を研究しています。

HI380577

これは結構楽に火が付きます。

 


GT-R。
11月 1, 2007 — 10:53

日産のホームページを見た。

性能も値段も凄そうだけど、一番驚いたのはメンテナンスについて。

車によって推奨のオイルやタイヤなんかがあるのはわかるけど、純正品を「必ず使用」と明示してあり、
かつそれがメーカー保証の適用条件にまでなっているという、念の入れよう。

それだけマージンを詰めた設計になっているのか、そこまでしないと危なくて走れない車なのかはわかりませんけど、
なんだか難儀な話ですね。どうせだったら燃料も指定にすればいいと思うのですが。

どうせ買えないけど、自分だったら少しはいじれる車のほうがいいなぁと。