現状そのまま、余計な整備は一切無しで持ってきたミニカ・バン。
納車に際して、オイルとオイルエレメントだけ交換してもらっただけなので、他はどうなの?という感じでしたが、直近で怪しい(というか交換しないと危険)のがタイヤとバッテリーで、前者は手持ちの別なものに交換済み(これは後日)。後者はエンジンがかかるうちはいいかと思ってましたが、暑い時期に差し掛かり、エアコンを使うようになったせいか一気にヘタりが来まして、週末は充電器をつないでおかないとそのまま掛からなくなる、まるでスマートホンのような・・・そんな有様。
さすがにこれでは、通勤(5分)や近所の買い物(30分も走れば遠いほう)もままならない・・・ということで、新しいものに交換しました。
現状付いていたのが、G&Yuの34B19Lで極めて標準的なバッテリー。新車時装備品では無いとは思うものの、交換されてたとしても一回くらいか。液も減っててこりゃダメだろうなぁというもの。(写真右)
新しいものは、見た目も鮮やかなパナソニックのカオス。前から気にはなっていて以前に一度取り寄せたことがあったものの、運送屋のミスで液漏れをしてて返品したので、実際使うのは今回が初めて。60B19L(!)。(写真左)
交換と言っても、古いバッテリーを外して新しいのと取り替えるだけ・・・なのですが、ただ交換するだけじゃ能が無いというもの。ちゃんとマウントの清掃・防錆と保護カバーの清掃も行っておきます。これをしたから何?という程度のことですが、まぁ気分の問題ですよね。
(灰が溜まってるのを洗い流して防錆。)
掃除が済んだら元に戻すだけ。もちろんターミナルの清掃もしておきます。
交換してテスト始動をすると、セルの回り方からして違います。もちろん普通にエンジンがかかります。
この青いバッテリー、普通のバッテリーより性能が良いおかげで、オーディオの音が良くなる!なんて効果もあるそうですが、スピーカ内蔵AMラジオでも体感出来るでしょうか。これは乞うご期待。
気になる費用は、ネット通販にて、送料・廃バッテリー引取り込みで\5,460でした。
次はATFかな。
と、切に願う今日この頃。
与えられたパンで2,3日生き延びることは出来ても、そのことに果たして意味があるのかと思います。
そのパン、もしかしてもう最後なんじゃね?と思うのは、自分だけなんしょうか。
暑くなったり寒くなったり豪雨になったり快晴になったりと、目まぐるしく変わる今年の天気。寒暖の差も激しく、体調が全く優れない今日この頃ですが、皆さんお元気でしょうか。
昨晩は飲み会2件ハシゴなどして、普通に元気だろう?と思われている自分ですが、実は風邪がなかなか治らずで、あまり具合はよろしくなく。(と書いておかないとですね。)
もうかれこれ今年に入ってからずっと喉の痛みと咳が止まらないってのが、治ったり治らなかったりを繰り返してまして、寒暖の差に合わせて症状が一進一退している状態。つい先日も頭痛と咳が止まらなくて通院したばかりです。
聞けば今年はこういう風邪?みたいな症状を訴えてる人が多いとのこと。そりゃそうでしょう、これだけ気候がおかしければ・・・と。
畑の野菜も今年はおそらく不出来、というような話を聞きます。今現在でも天候不良で野菜の値段が高騰していますが、今年はこのまま高止まり(=天候による生育不良)が続くのでは?と。
葉物にしろ根菜にしろ、産地の特権ということで安く美味しく食べられていたことがちょっと懐かしく思えるくらいの今日この頃、そんなトシもある・・・と思って耐えなければならないんでしょうかね。。。